よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (21 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
1
図 3.
2
3
4
CRE の診断フローチャート
5
図 4.
6
7
8
9
10
11
12
13
CRE の標的治療フローチャート※
※本図は原則的に薬剤感受性検査結果が判明し、図中に記載されている薬剤に対して「感性」が確認されている
ことを前提としている。特に新規 β-ラクタム系抗菌薬の使用に当たっては、抗菌薬適正使用支援チームや感染症
専門医への相談が推奨される。
※1
イミペネム非感性/メロペネム感性の場合には、特に尿路感染症や軽症例では高用量(1 回 2 g 8 時間毎)、長時
間投与法(1 回あたり 3 時間かけて投与)によるメロペネムでの治療を選択肢とすることができる。
※2
重症例での併用療法において既存薬を使用する場合の感染臓器の条件
フルオロキノロン系
ST 合剤
尿路
〇
〇
肺
〇
〇
腹腔内
〇
〇
血流
〇
〇
皮膚軟部組織
〇
〇
アミノグリコシド系※3
〇
×
△
△
△
チゲサイクリン
ホスホマイシン(静注)
△
△
〇
△
〇
△
×
×
×
×
コリスチン※3
〇
×~△
△
△
△
※4
△
△
△
△
メロペネム※5(MIC≤8 μg/mL)
×の抗菌薬は、該当臓器では併用薬の 1 剤とはならない。
△よりも〇の抗菌薬が優先される。△の抗菌薬は該当臓器においては単剤治療を避けることが望ましい。
14
15
※3
アミノグリコシド系とコリスチンの併用療法は腎障害のリスクを高めるため避ける。
※4
特に肺炎や血流感染で用いる場合には倍量(100 mg 12 時間毎)投与を検討。¶
21
△
第四版
薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編
1
図 3.
2
3
4
CRE の診断フローチャート
5
図 4.
6
7
8
9
10
11
12
13
CRE の標的治療フローチャート※
※本図は原則的に薬剤感受性検査結果が判明し、図中に記載されている薬剤に対して「感性」が確認されている
ことを前提としている。特に新規 β-ラクタム系抗菌薬の使用に当たっては、抗菌薬適正使用支援チームや感染症
専門医への相談が推奨される。
※1
イミペネム非感性/メロペネム感性の場合には、特に尿路感染症や軽症例では高用量(1 回 2 g 8 時間毎)、長時
間投与法(1 回あたり 3 時間かけて投与)によるメロペネムでの治療を選択肢とすることができる。
※2
重症例での併用療法において既存薬を使用する場合の感染臓器の条件
フルオロキノロン系
ST 合剤
尿路
〇
〇
肺
〇
〇
腹腔内
〇
〇
血流
〇
〇
皮膚軟部組織
〇
〇
アミノグリコシド系※3
〇
×
△
△
△
チゲサイクリン
ホスホマイシン(静注)
△
△
〇
△
〇
△
×
×
×
×
コリスチン※3
〇
×~△
△
△
△
※4
△
△
△
△
メロペネム※5(MIC≤8 μg/mL)
×の抗菌薬は、該当臓器では併用薬の 1 剤とはならない。
△よりも〇の抗菌薬が優先される。△の抗菌薬は該当臓器においては単剤治療を避けることが望ましい。
14
15
※3
アミノグリコシド系とコリスチンの併用療法は腎障害のリスクを高めるため避ける。
※4
特に肺炎や血流感染で用いる場合には倍量(100 mg 12 時間毎)投与を検討。¶
21
△