よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (81 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第四版

薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編

1

ブレイクポイントを定めていない 66,122。そのため、IDSA ガイダンスではテトラサイ

2

クリン系抗菌薬を併用薬の一つとして位置付けており、中でもミノサイクリンがよ

3

り好ましいとしている。コリスチンは、腎障害の発現頻度が高く治療域が狭いこと

4

が懸念点であり 123-125、特に高齢者では腎機能の慎重なフォローが求められる 125。

5
6



セフィデロコル

7

セフィデロコルは高い感性率を誇るが、カルバペネム耐性グラム陰性菌感染症に

8

対し、他の治療薬と比較した第 3 層試験において、アシネトバクター属菌が分離さ

9

れた症例では 28 日死亡率が高かったと報告されており 33、ESCMID ガイドラインで

10

は、データが少ないため条件付きではあるが使用を推奨していない 30。また、別の

11

試験においても、症例数の限られたサブグループ解析の結果ではあるが、CRAB に

12

よる肺炎で非感性であるメロペネムによる治療と比較し死亡率が同等であった 46。

13

さらに、CRAB 感染症においてコリスチンを主体とした治療と比較した観察研究で

14

は、30 日死亡率はセフィデロコル群で有意に少なかったものの、微生物学的治療失

15

敗がセフィデロコル群で多い傾向にあり、さらにその半数でセフィデロコル耐性の

16

出現が認められたエラー! 参照元が見つかりません。。複数の観察研究ではセフィデロコルがコリ

17

スチンを含むレジメンを中心とした他の治療と同等か低い死亡率を示した エラー! 参照元が

18

見つかりません。,エラー! 参照元が見つかりません。

。これらの結果を鑑み、2024 年版の IDSA ガイダンス

19

では、セフィデロコルは他の薬剤が使用できないか他の薬剤治療に反応しない場合

20

に、併用療法の一部として用いることを推奨しているエラー! 参照元が見つかりません。。

21
22



スルバクタムを含まない併用療法

23

多くのランダム化比較試験(RCT)において単剤治療に対する併用療法の優位性

24

が示せておらず 38,39,129-132、例えば、コリスチンとメロペネムの併用については 2 つ

25

の RCT で優位性が認められなかった 38,39。また、優位性の示された RCT は非盲検で

26

対象患者が 39 名と比較的少数であった 133。さらに、コリスチン(ポリペプチド系抗

27

菌薬)を主軸とした併用療法が用いられることが多いが 134、先述のように副作用の

28

懸念が大きく、また、併用療法の適切な組み合わせも明確ではない。

29
30



国内未承認薬

31

国内未承認であるが、スルバクタムに β-ラクタマーゼ阻害薬であるデュロバクタ

32

ムを組み合わせたスルバクタム/デュロバクタムは、in vitro で高い感性率を示しエラー!

33

、治療薬として有望視され エラー! 参照元が見つかりません。、近年報告された、

参照元が見つかりません。

34

CRAB に対する有効性をコリスチンと比較した第 3 層試験(両群ともイミペネム/シ

35

ラスタチンを併用)で非劣性を示し、腎障害も少なかった エラー! 参照元が見つかりません。。さ

81