よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-3】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編 (80 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第四版

薬剤耐性菌感染症の抗菌薬適正使用編

1

いて薬剤感受性検査を実施した場合、スルバクタム/アンピシリンの感受性検査結果

2

は不確実である可能性が指摘されているエラー! 参照元が見つかりません。,エラー! 参照元が見つかりません。。

3

カルバペネマーゼの検出においては、腸内細菌目細菌で頻用される mCIM の感度

4

が低く使用が勧められず、CIMTris 法が有用と報告されているエラー! 参照元が見つかりません。,エ

5
6
7

ラー! 参照元が見つかりません。

。一方、イムノクロマト法(NG-Test CARBA5)についてアシネ

トバクター属は対象菌種外であり、非常に高い確率で IMP が偽陽性に出るためエラー!
参照元が見つかりません。

、注意が必要である。

8
9

(iii) 治療薬に関する既存のエビデンス

10



スルバクタム/アンピシリン及びその併用療法

11

CRAB に対する治療レジメンを比較した複数の研究では、いずれも小規模で各々

12

の研究で有意な差を認めていないものの、スルバクタム/アンピシリンを含むレジメ

13

ンで共通して死亡率が同等か低い傾向にあったエラー! 参照元が見つかりません。-エラー! 参照元が見つかりま

14
15
16

せん。

。しかし、根拠となる研究の多くが比較的小規模な観察研究で、さまざまなレジ

メンがさまざまな用量で用いられており、結果の解釈を難しくしているエラー! 参照元が見つ
かりません。

。近年報告された、network meta-analysis の手法を用いて併用治療の有効性

17

を検討した複数の研究では、主にコリスチンを主体とした治療と比較した場合のス

18

ルバクタムを含む併用療法の死亡率に与える影響について、相反した結果が得られ

19

ているエラー! 参照元が見つかりません。-エラー! 参照元が見つかりません。。このように混沌とした状況ではあ

20

るが、PK/PD データや腎毒性はコリスチンより有利である。CRAB に対して 2024 年

21

の IDSA ガイダンスではスルバクタムをベースとした併用療法を代替レジメンとして

22

推奨しておりエラー! 参照元が見つかりません。、ESCMID ガイドラインでも感性であればスルバ

23

クタム/アンピシリンを第一選択として推奨している(重症や高リスクの場合は併用

24

療法を推奨)30。ただし、A. baumannii complex におけるスルバクタム/アンピシリ

25

ンの感性率は 50%未満と報告されておりエラー! 参照元が見つかりません。、使用においては感受

26

性検査結果を確認する必要がある。

27
28



テトラサイクリン系抗菌薬、コリスチン

29

テトラサイクリン系抗菌薬の忍容性は比較的高いものの、速やかに組織移行し分

30

布容積が大きいことにより、血中濃度が上がりにくいことが菌血症を伴う重症感染

31

症に用いる場合の懸念点である 118。チゲサイクリンについて、観察研究で他剤を用

32

いた治療に比し治療効果が劣ると報告されている 119,120。また、MDRA による肺炎に

33

対するチゲサイクリンと他の治療を比較したメタアナリシスで、治療成功率や死亡

34

率に差はなかったが、微生物学的効果が有意に劣ったと報告されている 121。さらに、

35

CLSI 及び EUCAST はアシネトバクター属菌のチゲサイクリンに対する感受性判定の
80