よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (80 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語 IMDRF-Code
可聴な雑⾳

A0508

物理的抵抗 / 粘着

A0509

定義

E37-5
E37-5⽤語集の⽤語

E37-5⽤語集のコード

E38-4
E38-4⽤語集の⽤語

E38-4⽤語集のコード

E39-3
E39-3⽤語集の⽤語

E39-3⽤語集のコード

E40-4
E40-4⽤語集の⽤語

E40-4⽤語集のコード

E41-4
E41-4⽤語集の⽤語

E41-4⽤語集のコード

E42-4
E42-4⽤語集の⽤語

E42-4⽤語集のコード

E43-4
E43-4⽤語集の⽤語

E43-4⽤語集のコード

E45-4

E44-3
E44-3⽤語集の⽤語

E44-3⽤語集のコード

密着

E44-a0020-1-01

癒着

E44-a0022-1-01

E45-4⽤語集の⽤語

E45-4⽤語集のコード

E46-4

E4

E46-4⽤語集の⽤語

E46-4⽤語集のコード

E47-4⽤語集の⽤語

収納困難

E46-a0013-1-01

収納困難

潤滑性低下

E46-a0014-1-01

潤滑性低下

機器から発せられる意図しない⾳に関連す
る問題(例えば、2つの部分が互いにこすれ
部品の付着や焼き付きによる機器の運動不 癒着

E37-a0028-1-01

良に関係する問題。
接着⼒が強すぎる。典型的には、接着材

粘着性過⼤

A050901

収縮の問題

A0510

構造的な問題

A0511

崩壊

A051101

が、⼀時的な保持物として意図していたの
にもかかわらずより永続的な状態で作⽤し
ている場合に⽤いられる。

鋭い端部
折りたたみ、展開、⼜は収納が
困難

A051102
A051103

開閉困難

A051104

不完全コープテーション

A051105

意図しない運動

A0512

機器のずれ⼜は外れ

A051201

意図した場所に機器を引き戻すことに伴う
問題。
機器の基本的な物理的構造⼜は物理的構成 開放不全

E37-a0011-1-01

に関連する問題。

E37-a0049-1-01

もつれ

緩み

E42-a0026-1-01

E42-a0007-1-01

外⼒による材料の座屈や破砕に伴う問題。
機器は、害⼜は損傷を引き起こし得る望ま
しくない鋭い端部を有する。
使⽤者が取扱説明書等の操作に従ったにも

収納困難

E40-a0015-1-01

収納困難

E41-a0005-1-01

収納困難

事故抜去

E42-a0023-1-01

外れ

E41-a0028-1-01

外れ

E42-a0025-1-01

収納困難

E43-a0009-1-01

関わらず、機器の折りたたみや展開・伸⻑
使⽤者が取扱説明書等の操作に従ったにも
関わらず、機器の開閉が困難であることに
⼼臓弁尖が正常に閉じないことに伴う問
題。
機器の望ましくない動きにより、機器の機

ずれ

能不全、誤診、⼜は治療ミスに関係する可
機器が予想される場所に留まっていないこ
とに関する問題。

ずれ

E37-a0004-1-01

外れ

E37-a0026-1-01

E42-a0002-1-01
ずれ

E43-a0002-1-01

外れ

E43-a0025-1-01

事故抜去

E43-a0028-1-01

機器が直⽴状態にとどまることが出来ない

機器の転倒

A051202

機器の落下

A051203

機器の滑り

A051204

意図しない衝突

A051205

意図しない機器システムの動作

A051206

不安定

A051207

機器の機械的安定性に関する問題。

振動

A051208

望ましくない機械的振動に関連する問題。

不適切な潤滑

A0513

機器の潤滑が不適切な状態。

光学的な問題

A06

ことに伴う問題。
機器⼜は部品の予期せぬ落下⼜は意図した
場所からの下落に伴う問題。
機器が意図した位置から移動⼜は滑ること
に関連した問題。
機器が別の物体と衝突することに伴う問
題。
使⽤者による操作・始動前に⽣じた機器シ
ステム⼜は部品の動きに関係する問題。
緩み

E37-a0027-1-01

透過画像の質に影響を及ぼすか、⼜は可視
光路の意図された⽤途に影響を及ぼす、可
視光線の透過に関する問題。
物体の焦点が合わないこと、⼜は焦点が間
焦点が合わない

A0601

違った物体上⼜は間違った領域にあること

光学的偏⼼

A0602

光学レンズの偏⼼に伴う問題。

光学変⾊

A0603

望ましくない⾊の変化に伴う問題。

光学的ひずみ

A0604

光学障害

A0605

電気・電⼦物性問題

A07

捕捉の問題

A0701

捕捉不全

A070101

⾼い捕捉閾値

A070102

間⽋的な捕捉

A070103

不安定な捕捉閾値

A070104

連続出⼒

A0702

アーク放電

A0703

パドルでのアーク放電

A070301

電極のアーキング

A070302

⽕花

A0704

電池の問題

A0705

電池の問題:⾼インピーダンス

A070501

電池の問題:低インピーダンス

A070502

バッテリーの動作不良

A070503

電池の早期放電

A070504

に関係する問題。

画像が物体の理想的な像の形状でない、結
像システムの光学的⽋陥に関連する問題。
視覚経路など、光学機器の遮断に伴う問
題。

機器の電気回路の故障に伴う問題。

機器のペースメーカー出⼒パルスによって
引き起こされる⼼腔の脱分極及び収縮が達
成できないことに関連する問題。
ペースメーカーの電気刺激によって⼼臓が
効果的かつ継続的に脱分極しないことに伴
う問題。
⼼臓の脱分極を引き起こすのに必要な出⼒
エネルギーの量が予想/所望の値よりも⼤
きい場合の問題。
⼼臓の⾮効果的・断続的な脱分極に伴う問
題。
⼼臓の脱分極を引き起こすのに必要な出⼒
エネルギーの量が不安定である問題。
⼀定期間にわたる電気インパルスの過剰な
⽣成に伴う問題。
2つの導電⾯間の隙間を流れる電流(通常
は結果として可視閃光が発⽣)に伴う問
題。
パドル(導電⾯)間の隙間を流れる電流
(通常は結果として可視閃光が発⽣)に伴
う問題。
電極(導電⾯)間の隙間を流れる電流(通
常は結果として可視閃光が発⽣)に伴う問
題。
空気などの通常は⾮伝導性の媒体への放電
に関係する閃光に関連する問題。2つの導
電⾯間の放電とは無関係。
機器の内部電源(電池、変圧器、燃料電
池、その他の電源など)に関連する問題。
電池内部インピーダンスの上昇に関する問
題。
電池内部インピーダンスの低下に関連した
問題。
固定電源を接続しないと機器が動作しなく
なることによる問題。

電池の放電が予想より早い。

80 / 723