よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (233 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語

IMDRF-Code

定義

E16-4
E16-4⽤語集の⽤語

E16-4⽤語集のコード

E17-3
E17-3⽤語集の⽤語

E17-3⽤語集のコード

拒絶反応

E17-e0063-1-01

E18-3
E18-3⽤語集の⽤語

E18-3⽤語集のコード

E19-4
E19-4⽤語集の⽤語

E19-4⽤語集のコード

嵌頓

E19-e0057-1-01

低⾎圧

E19-e0041-1-01

E21-4

E20-3
E20-3⽤語集の⽤語

E20-3⽤語集のコード

E21-4⽤語集の⽤語

E22-4

E21-4⽤語集のコード

E22-4⽤語集の⽤語

E22-4⽤語集のコード

E23-3
E23-3⽤語集の⽤語

E23-3⽤語集のコード

E24-4
E24-4⽤語集の⽤語

E24-4⽤語集のコード

E25-3
E25-3⽤語集の⽤語

E25-3⽤語集のコード

E2
E26-4⽤語集の⽤語

組織中に外因性物質が存在
異物反応

E2316

することによって誘発され
る炎症反応。
通常、感染性微⽣物、異
物、⼜はコレステロール沈

⾁芽腫

E2317

着によって引き起こされる
炎症反応。類上⽪組織球の
存在と慢性炎症を特徴とす
る。
通常は頭⽪から脱⽑し、脱
⽑斑を⽣じたり、頭⽪全体

脱⽑

E2318

ヘルニア

E2319

⾼⾎圧

E2320

異常に⾼い⾎圧。

低⾎圧

E2321

異常に低い⾎圧。

充⾎

E2322

過形成

E2323

失禁

E2324

便失禁

E232401

尿失禁

E232402

組織への浸潤

E2325

や表⽪に広がったりするこ
とがある。
開⼝部⼜は脆弱化した領域
を通って、臓器⼜は線維脂
肪組織の⼀部が突出するこ
と。

⾎圧低下

E16-e0066-1-01

⾎圧低下

E18-e0049-1-01

失禁

E18-e0051-1-01

⾎圧上昇

E21-e0108-1-01

⾎圧上昇

E22-e0065-1-01

⾎圧上昇

E25-e0038-1-01

⾎圧低下

E21-e0109-1-01

⾎圧低下

E22-e0066-1-01

⾎圧低下

E25-e0039-1-01

炎症

E21-e0071-1-01

痛み

E25-e0042-1-01

疼痛

E25-e0045-1-01

⼀部⼜は臓器の⾎液量の増
加;うっ⾎。
臓器や組織の細胞数が異常
に増加し、その結果として
肥⼤すること。
便及び/⼜は尿が体外に不
随意に排出されること。

失禁

E20-e0032-1-01

体内からの便の随意通過を
制御できない。
体内からの尿の随意通過を
制御できない。
組織⼜は細胞への異物の透
過。
胆管炎

E16-e0068-1-01

炎症

E17-e0042-1-01

胆嚢炎

E16-e0070-1-01

胆管炎

E17-e0044-1-01

縦隔炎

E19-e0066-1-01

壊死

E17-e0055-1-01

壊死

E18-e0042-1-01

壊死

E21-e0062-1-01

E16-e0046-1-01

閉塞

E17-e0053-1-01

腸閉塞

E18-e0054-1-01

閉塞

E21-e0106-1-01

苦痛

E18-e0057-1-01

痛み

E21-e0053-1-01

疼痛

E18-e0058-1-01

⾝体の⼀部が⾚くなった
炎症

E2326

り、腫れたり、熱くなり、
しばしば痛みを伴う局所的
な体調。

不可逆的な損傷に起因する
壊死

E2327

閉塞

E2328

臓器離開

E2329

疼痛

E2330

胸痛

E233001

細胞⼜は組織⼜は臓器の⼀

壊死

E23-e0061-1-01

疼痛

E23-e0038-1-01

部の病的死。
解剖学的通路の内容物の正 閉塞
常な流れの遮断⼜は閉鎖。
内容物の露出⼜は排出を伴
う、内臓の裂け⽬の開放⼜
は破裂。

蒼⽩

E2331

⾝体的⾮対称

E2332

脱出

E2333

下垂

E2334

医療機器成分に対する反応

E2335

ショック

E2336

実際の⼜は潜在的な組織損 疼痛

E16-e0039-1-01

傷と関連する、⼜はそのよ
胸部の痛み。

疼痛
胸痛

E20-e0051-1-01

E19-e0061-1-01

胸痛

E22-e0060-1-01

ショック

E22-e0057-1-01

疼痛

E24-e0026-1-01

疼痛

顔⾯の不健康、蒼⽩⼜は⽩
⾊の外観。
⾝体の⼀部⼜は器官間のバ
ランスのとれた⽐率の⽋如
⼜は⽋如。
臓器や体の組織が場所から
落ちたりふくらんだりする
⾝体部位の下垂⼜は下⽅へ
の移動。
配合剤の医薬品成分に対す
るあらゆる局所的⼜は全⾝
的な副作⽤。
直ちに医学的介⼊を必要と
する⽣命を脅かす状態。多
ショック

臓器の障害をもたらす可能

E17-e0039-1-01

ショック

E18-e0061-1-01

ショック

E21-e0050-1-01

⼼原性ショック

E21-e0059-1-01

出⾎性ショック

E21-e0058-1-01

性のある⾎流低下を特徴と
する。
⼼筋梗塞、重度の⼼筋症、
⼜は機械的閉塞⼜は⼼臓の
⼼原性ショック

E233601

圧迫のように、ポンプ機能
における⼼臓の⼀次不全に
起因するショック。
インスリン依存型糖尿病患

低⾎糖ショック

E233602

⾎液量減少性ショック

E233603

者におけるインスリンの過
量投与、⽋⾷、激しい運動
に対する低⾎糖反応。
⼗分な⼼拍出量、⾎圧及び
組織潅流を維持するための
⾎液量不⾜に起因する

出⾎性ショック

ショック。
脳の外傷⼜は出⾎、脊髄損
傷、深部全⾝⿇酔⼜は脊髄
神経原性ショック

E233604

⿇酔、中毒性中枢神経系抑
制によって⽣じうる神経原
性⾎管拡張に起因する
ショック。
感染に反応した臓器損傷⼜

敗⾎症性ショック

E233605

狭窄

E2337

再狭窄

E233701

腫脹・浮腫

E2338

末梢浮腫

E233801

は損傷に起因する急性循環
不全の状態で、危険な低⾎
圧をもたらす。
⾎管、導管⼜は管の狭窄⼜

狭窄

E25-e0058-1-01

腫脹

E25-e0082-1-01

は狭窄。
治療後の狭窄の再発。
損傷や炎症による⾝体部位

再狭窄

E16-e0045-1-01
腫脹

E17-e0062-1-01

浮腫

E18-e0068-1-01

浮腫

E19-e0071-1-01

浮腫

E20-e0044-1-01

の⼤きさの拡⼤や拡⼤。
末梢⾎管系によって潅流さ
れる組織における体液の蓄


233 / 723

腫れ

E21-e0073-1-01

浮腫

E21-e0091-1-01

浮腫

E22-e0081-1-01

腫脹

E23-e0074-1-01

腫脹