よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (242 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語
呼吸性アシド シス

IMDRF-Code
E0739

定義

E27-3

26-4
E26-4⽤語集のコード

E27-3⽤語集の⽤語

E27-3⽤語集のコード

E28-3
E28-3⽤語集の⽤語

E28-3⽤語集のコード

E29-5

E30-4

E31-4

E29-5⽤語集の⽤語

E29-5⽤語集のコード

E30-4⽤語集の⽤語

E30-4⽤語集のコード

呼吸停⽌

E29-e0069-1-01

呼吸停⽌

E30-e0125-1-01

E31-4⽤語集の⽤語

E31-4⽤語集のコード

呼吸不全

E31-e0066-1-01

く、ガス交換障害に続発す
⾎液pHが正常よりも⾼

呼吸性アルカローシス

E0740

く、ガス交換障害に続発す

呼吸停⽌

E0741

呼吸機能の停⽌。

呼吸不全

E0742

る状態。
臓器組織潅流が重度に損な
われる程度に、低酸素症、
疾患過程、新⽣物、⼜は外
傷に続発する肺内のガス交
呼吸不全

E0743

換の障害で、おそらく低酸

気道感染

E0744

気道を侵す感染症。

副⿐腔穿孔

E0745

くしゃみ

E0746

咽頭痛

E0747

呼吸重積

E0748

絞扼

E0749

素症、⾼炭酸ガス⾎症、⼜
はその両⽅を引き起こす。

外傷性⼜は病的過程による
洞組織の破裂。
⿐から空気が不随意に排出
される症状。
嚥下痛を特徴とする扁桃、
咽頭、及び/⼜は喉頭のあ
呼気回数に⽐べて吸⼊回数
が多い状態。
喉頭、喉頭咽頭⼜は気管、
ならびに頸動脈⼜は頸静脈
の圧迫による呼吸の妨げ。
体内の酸素と⼆酸化炭素の
濃度を正常に保つために、

⼈⼯呼吸器依存

E0750

効果的に呼吸ができないた
めに機械的な⽣命維持が必
要な状態。
⾝体診察時の症状と所⾒
で、呼吸時に⾼⾳でヒュー

喘鳴

E0751

ヒュー⾳がするのが特徴で
ある。呼吸気道の狭窄や閉
塞が原因で起こる。
報告書には、呼吸器系に関
する⾮特異的な問題が記載
されている。注:報告書に

詳細不明の呼吸障害

E0752

特定の問題が記載されてい
るが、該当する⽤語が存在
しない場合は、「適切な⽤
語/コードは⼊⼿できな
い」を使⽤する。
気管、咽頭及び喉頭を含む

上気道損傷

E0753

上気道の機械的⼜は化学的



E08

眼。

⽔晶体嚢の裂け

E0801

⽩内障

E0802

結膜浮腫

E0803

結膜炎

E0804

⾓膜混濁/混濁

E0805

⾓膜代償不全

E0806

⾓膜浮腫

E0807

⾓膜実質浮腫

E080701

⼩囊胞性浮腫

E080702

損傷。
⽔晶体を収納している⽔晶
体囊内の裂傷。
⽚眼⼜は両眼の⽔晶体の部
分的⼜は完全な混濁で、視
眼球及び眼瞼内膜の粘膜の
浮腫。

眼の結膜の炎症。

感染症、外傷、炎症による
瘢痕化の結果、⾓膜の中央
⾓膜の完全性を維持できな
い;⼜は⾓膜内⽪が膨隆を
維持できないことに起因す
る⾓膜浮腫。
曇った腫れた⾓膜。
房⽔からの液体が⾓膜実質
に⼊り、腫脹を引き起こ
す。
コンタクトレンズ装⽤に伴
う炎症性起源の⾓膜浮腫
で、形態学的には上⽪性⼩
囊胞の存在を特徴とする。
細隙灯顕微鏡検査下で⾓膜
表⾯に液体と細胞残屑を含
む⾮常に⼩さな円形の⼩⽔

⾓膜上⽪⼩囊胞

E0808

疱が、⼀部のタイプの⾓膜
ジストロフィーや⻑期装⽤
レンズ装⽤者で観察され
た。
⾓膜の炎症の結果として⾓

⾓膜浸潤

E0809

⾓膜パンヌス

E0810

⾓膜穿孔

E0811

⾓膜瘢痕

E0812

⾓膜接触

E0813

膜に存在する離散的で⼩さ
な病変、場合によってはソ
⾁芽組織の浸潤を伴う⾓膜
の表在性⾎管新⽣。
外傷性⼜は病的過程による
⾓膜組織の破裂。
⾓膜深層が損傷を受けた結
果、⾓膜組織が瘢痕組織に
眼内レンズ⼿術の合併症;
通常、⾓膜との眼内レンズ
コンタクトに⾔及するが、
断続的な場合も慢性的な場
合もある。

242 / 723

E32-4
E32-4⽤語集の⽤語

E32-4⽤語集のコード

E33-3
E33-3⽤語集の⽤語

E33-3⽤語集のコード

E34-4
E34-4⽤語集の⽤語

E34-4⽤語集のコード

E35-4
E35-4⽤語集の⽤語

E35-4⽤語集のコード

E36-3
E36-3⽤語集の⽤語

E36-3⽤語集のコード