よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (437 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語
濃縮器

IMDRF-Code
G04032

定義

E27-3

26-4
E26-4⽤語集のコード

E27-3⽤語集の⽤語

E27-3⽤語集のコード

E28-3

E29-5

E28-3⽤語集の⽤語

E28-3⽤語集のコード

E29-5⽤語集の⽤語

E29-5⽤語集のコード

コネクタ

E28-g0072-1-01

コネクタ

E29-g0140-1-01

E30-4
E30-4⽤語集の⽤語

E31-4

E30-4⽤語集のコード

E31-4⽤語集の⽤語

E31-4⽤語集のコード

ガイドワイヤルアー

E31-g0115-1-01

E32-4
E32-4⽤語集の⽤語

E32-4⽤語集のコード

E33-3
E33-3⽤語集の⽤語

E33-3⽤語集のコード

E34-4
E34-4⽤語集の⽤語

E34-4⽤語集のコード

中継コネクタ

E34-g0138-1-01

ユニットコネクタ

E34-g0139-1-01

E35-4
E35-4⽤語集の⽤語

E35-4⽤語集のコード

コントローラー

E35-g0074-1-01

物質の単位体積当たりの重
量を増加させる装置。
平らな円形の⼀端から他端

コーン

G04033

コネクター/カプラ

G04034

コネクターピン

G0403401

コントローラ

G04035

圧縮機

G04036

カバー

G04037

の点まで滑らかに先細りす
る⽴体的な部品。

カフ

G04038

カップ

G04039

カスプ/リーフレット

G04040

カッター/ブレード

G04041

シリンダー

G04042

折りたたみ装置

G04043

デプロイヤー

G04044

絞り

G04045

ドーム

G04046

エジェクター

G04047

ひかっけ⽤ポール

G04048

延⻑器

G04049

織物(ファブリク)

G04050

ファン/ブロワー

G04051

ファスナー

G04052

接着剤

G0405201

部品間のリンクとして機能 E26-g0097-1-01

ルアーロックコネクタE33-g0111-1-01

する部品で、必要に応じ
機器の突起部で、開⼝部を
通して固定できるもの。
コントローラー

別の機器の動作を制御⼜は

E31-g0111-1-01

バックアップコントロE35-g0075-1-01

調節する部品。
空気⼜はガスの圧⼒を上昇
させる部品。
何かを包む、囲む、⼜は保

シース

E28-g0078-1-01

コンテナ

E29-g0135-1-01

護するもの。
⾝体の⼀部や他の部品や機
器を取り囲む帯状のもの。
半球形の凹形のもの。
薄いブレード状の部品で、
通常は⼀⽅向弁の⼀部とし
て使⽤される。
スライス⼜は切断⽤の部



品。

E27-g0059-1-01

平らな円形の先端と⻑側⾯
をもつ⽴体的なもの。
何かを折りたたんだり、つ
ぶしたりする部品。
何かを体系的にインストー
ル⼜は配置する部品。
柔軟なシート⼜は仕切りか
らなる部品。
凸部が半球形の機器の⼀
部。
機器⼜は部品を押し出す機
構。
医療機器を吊り下げる構造
部品。
構造を伸ばす部品。
グラフト

紡織繊維からなる布。

E31-g0099-1-01

平⾯を回転させることに
よって気流を作り出す部
品。
ある物を所定の位置に保持
する部品。
2つ以上の表⾯を接着させ
る物質。これはそれぞれ
別々に供給されるか、⼜は
テープのように貼り付けら
れるものもある。
締結するためのねじ⼭/
ボルト

G0405202

クランプ

G0405203

クリップ

G0405204

ナット接続部を有する円筒
形のコネクター。

固定ワイヤ

G0405205

ラッチ

G0405206

ものを機械的にしっかりと
固定する部品。

E26-g0085-1-01

セーフティークランプE33-g0116-1-01

ものを⼀緒に保持し、取り
付ける⼩さな部品。
構造的⼜はその他の⽬的の
ために⾦属をよじって作ら
可動部⽤の固定部品で、通
常はスロット内に保持され
るバーからなる。
⼀端に鋭い尖端があり、通



G0405207

ナット

G0405208

ピン

G0405209

突起

G0405210

保持器

G0405211

常は他端が平らなピン状の
ファスナー。
ボルトとかみ合うねじファ
スナー。
別の物体を固定する⼩さく

ヘッドピン

細⻑い部品。

E27-g0064-1-01

デバイスの突き出た先端の
部分で、通常は他のものに
デバイスを取り付けるも
の。
ものを適所に保持するも
の。

E26-g0080-1-01
E26-g0081-1-01
E26-g0084-1-01

重いピンに類似し、⼀端に
頭部を有し、他端が接合さ

リベット

G0405212

ねじ

G0405213

ステープル

G0405214

縫合⽷

G0405215

固定⽤テープ

G0405216

な素材で、結合や固定によ

ファイバー

G04053

細⻑い素材でできた部品。

フィルタ

G04054

れる部品を通過した後に平
らになる締結部品。
テーパねじ付きの軸と、駆 E26-g0094-1-01
動ツールと嵌合するヘッド E26-g0096-1-01
2つ以上の表⾯を突き刺し
て⼀緒に保持する曲がった
ワイヤからなる締結部品。
モノフィラメント⼜はマル
チフィラメント材料で、創
⻑くて薄く、平らで、柔軟
く使われる。

通過するものから何かを取
り除く部品。

フィルタ

E29-g0139-1-01

カーディオトミーフィE35-g0062-1-01

機器を強化⼜は安定化させ
フランジ

G04055

るか、⼜は機器を表⾯に取
り付けやすくする突出した
端。

437 / 723

E36-3
E36-3⽤語集の⽤語

E36-3⽤語集のコード