よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (239 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語

IMDRF-Code

定義

E27-3

26-4
E26-4⽤語集のコード

E27-3⽤語集の⽤語

E27-3⽤語集のコード

E28-3
E28-3⽤語集の⽤語

E28-3⽤語集のコード

E29-5
E29-5⽤語集の⽤語

E29-5⽤語集のコード

E30-4

E31-4

E30-4⽤語集の⽤語

E30-4⽤語集のコード

E31-4⽤語集の⽤語

E31-4⽤語集のコード

間⽋性跛⾏

E30-e0087-1-01

虚⾎

E31-e0081-1-01

E32-4
E32-4⽤語集の⽤語

E32-4⽤語集のコード

E33-3
E33-3⽤語集の⽤語

E33-3⽤語集のコード

E34-4
E34-4⽤語集の⽤語

E34-4⽤語集のコード

虚⾎

E34-e0116-1-01

静脈炎

E34-e0118-1-01

⾎栓症

E34-e0106-1-01

⾎管解離

E34-e0092-1-01

攣縮

E34-e0126-1-01

スパズム

E34-e0128-1-01

E35-4
E35-4⽤語集の⽤語

E35-4⽤語集のコード

E36-3
E36-3⽤語集の⽤語

E36-3⽤語集のコード

⾎栓症

E36-e0077-1-01

攣縮

E36-e0081-1-01

不整脈

E36-e0073-1-01

遠位肺動脈に導⼊したカ
低肺動脈楔⼊圧

E0508

虚⾎

E0509

⾎管新⽣

E0510

⾎管穿孔

E0511

⼤⾎管穿孔

E051101

静脈炎

E0512

テーテルで測定した平均左
房圧の測定値が低いこと。
組織内の酸素が⽋乏し、⼀
般的には体のある領域への
新しい⾎管の形成。
⾎管壁の完全性の全層破壊
に起因する⾎管の損傷。
⾎管壁の完全性の全層破壊
に起因する⼤静脈、肺動
脈、肺静脈⼜は⼤動脈の損
傷。
静脈の炎症。

静脈炎

E29-e0115-1-01

⾎栓症

E29-e0117-1-01

動脈壁の穿刺による出⾎に
続く動脈壁外の⾎腫の形
偽動脈瘤

E0513

成。仮性動脈瘤は、⼼室壁
の破裂を伴う⼼筋梗塞に続
いて、⼼腔内にも発⽣しう
る。
E26-e0065-1-01

⾎栓症/⾎栓

E0514

⾎管解離

E0515

亜急性ステント⾎栓症E30-e0102-1-01
急性ステント⾎栓症

⾎管や⼼腔の内腔に⾎栓が

E0516

E31-e0085-1-01

⾎管解離

E31-e0078-1-01

⾎栓症

E32-e0073-1-01

超遅発性ステント⾎栓E30-e0105-1-01
⾎栓症

⾎管収縮

⾎栓症

E30-e0103-1-01

遅発性ステント⾎栓症E30-e0104-1-01

形成されること。

⾎管壁内の⾃然⼜は誘発性

E30-e0124-1-01

⾎管解離

E30-e0111-1-01

⾎管攣縮

E30-e0130-1-01

解離

E35-e0081-1-01

の断裂。
⾎管収縮には、⾎管壁の平
滑筋収縮による⾎管内腔の
⾎管壁の平滑筋弛緩により

⾎管拡張

E0517

詳細不明の⾎管障害

E0518

⾎流減少

E0519

⼼臓

E06

⾎管内腔が広がり、⾎流が
増加する。
この報告では、⾎管系に関
する⾮特異的な問題につい
て述べる。注:報告書に特
体の特定の領域への⾎流が

⾎流減少

不⼗分であること。
⼼臓における正常なレート

不整脈

E0601

E30-e0132-1-01

⼼臓。
E33-e0108-1-01

上室性不整脈(徐脈性E34-e0131-1-01

上室性不整脈(徐脈性E30-e0097-1-01

上室性不整脈(徐脈性E33-e0119-1-01

上室性不整脈(頻脈性E34-e0132-1-01

起源及び/⼜はそれに続く

上室性不整脈(頻脈性E30-e0098-1-01

上室性不整脈(頻脈性E33-e0120-1-01

⼼室性不整脈

E34-e0134-1-01

伝播を含み得る)からのあ

その他不整脈

E30-e0099-1-01

⼼室性不整脈

E33-e0121-1-01

その他不整脈

E34-e0135-1-01

⼼室細動

E30-e0095-1-01

⼼室細動

E33-e0107-1-01

⼼室細動

E34-e0133-1-01

⼼停⽌

E30-e0129-1-01

⼼穿孔

E34-e0094-1-01

⼼タンポナーデ

E34-e0084-1-01

不整脈

E29-e0121-1-01

⼜はリズム(インパルスの

⼼室性不整脈(⼼室細E30-e0096-1-01

不整脈

E32-e0078-1-01

その他不整脈

⼼電図所⾒:⼼拍出量がな
⼼静⽌

E060101

⼼房細動

E060102

く、⼼室脱分極がない⼼静
⽌状態を⽰す。
不整脈は、通常、⼼房内の
異常な電気的活動によって
引き起こされる速い⼼拍数

⼼房細動

E29-e0073-1-01

⼼室内伝導障害

E29-e0100-1-01

⼼停⽌

E29-e0075-1-01

と関連がある。
⼼房内の異常な電気的活動
⼼房粗動

E060103

徐脈

E060104

異所性⼼拍

E060105

⼼ブロック

E060106

によって引き起こされる、
規則的なリズムに関連する
⼼拍数の増加。
⼼拍数が異常に遅い。年
齢、性別、患者集団の違い
による閾値が存在する。
異常部位に由来する⼼拍
動。これらの変化は、余分
な⼜はドロップされた⼼拍
につながる。
⼼筋の活動を制御する電気
インパルスの正常な伝導に
対する⼲渉。
⼼室起源の連続する3つ以

⼼室固有調律

E060107

脈拍不整

E060108

頻脈

E060109

⼼室細動

E060110

⼼停⽌

E0602

⼼臓酵素上昇

E0603

⼼穿孔

E0604

上の複合体の⼼電図所⾒。
QRS波は広く、異常な形態
を⽰す。(CDISC)
不規則な間隔で拍動する脈
拍。
異常に⾼い⼼拍数。年齢、
性別、患者集団の違いによ
る閾値が存在する。
⼼室筋の無秩序な収縮を特
徴とする不整脈。
正常な呼吸がなく、循環の E26-e0052-1-01

⼼停⽌

E27-e0036-1-01

⼼停⽌

E28-e0063-1-01

徴候がない、反応しなく
⼼臓酵素の正常レベルから
増加する。
⼼臓に後天的な⽳があるこ
と。
⼼臓⼜は⼤⾎管の破裂、穿
通性外傷、⼜は進⾏性の滲

⼼タンポナーデ

E0605

出液による⼼膜内の⾎液⼜
は体液の蓄積による⼼膜内

⼼タンポナーデ

E29-e0072-1-01

⼼タンポナーデ

E30-e0089-1-01

圧の上昇によって引き起こ
される⼼臓の急性圧迫。
⼼筋症

E0606

⼼⾎管不全

E0607

弁尖断裂

E0608

脈拍減弱/脈拍触知不能

E0609

⼼内膜炎

E0610

⼼筋の疾患。
⼼収縮⼒の低下及び/⼜は
⾎管壁の緊張による循環不
全。
⼼臓弁の弁尖に位置する裂
傷で、完全閉鎖を妨げ、弁
機能不全を引き起こすこと
がある。
動脈圧の低下による触知可
能な脈拍の減弱⼜は消失。
⼼内膜の炎症。

239 / 723

⼼タンポナーデ

E32-e0067-1-01