よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (647 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

IMDRF 不 具 合 用

IMDRF-

語集」の用語

Code

ポケットびらん

E1713

定義

「個別用語集」の用語(コード)

装置を収納している患者の組織ポケ

皮 膚 糜 爛 ( 皮 膚 の た だ れ ) (O01-

ットのびらん。

e0041-1-01)、皮膚糜爛(皮膚のただ
れ)(O02-e0022-1-01)

発疹

E1714

外観及び/又は質感に影響を及ぼす皮

皮 疹 (B03-e0024-1-01) 、 発 疹 (E04-

疹。

e0047-1-01) 、 発 疹 (E24-e0024-101) 、 発 疹 (E33-e0058-1-01) 、 発 疹
(E37-e0063-1-01)、発疹(N01-e00481-01)

瘢痕組織

E1715

創傷の治癒において形成される新し

瘢痕形成(E01-e0085-1-01)、瘢痕形

い組織の形成。

成(E40-e0084-1-01)、肉芽組織の形
成 (E48-e0043-1-01) 、 瘢 痕 (E49e0024-1-01)、結膜瘢痕(J01-e0145-101)、肉芽組織の形成(P01-e0015-101)

皮膚変色

E1716

皮膚の色の異常な変化。

色 素 沈 着 (N01-e0052-1-01) 、 変 色
(N01-e0053-1-01)

紅斑

E171601

皮膚が赤く変色する。

紅 斑 (A01-e0113-1-01) 、 発 赤 (E04e0045-1-01) 、 紅 斑 (E09-e0092-101) 、 紅 斑 (E19-e0068-1-01) 、 紅 斑
(E29-e0118-1-01)、紅斑(E42-e01071-01)、紅斑(E43-e0104-1-01)、発赤
(H01-e0130-1-01)、
発赤(H02-e01381-01)、発赤(H04-e0113-1-01)、発赤
(N01-e0038-1-01)

色素過剰

E171602

メラニンの過剰沈着による皮膚の暗



色化。
低色素沈着

E171603

メラニン産生又は沈着の減少による



皮膚の異常な明色化。
皮膚疾患

E1717

皮膚に影響を及ぼす。

皮膚障害(D03-e0065-1-01)

皮膚びらん

E1718

皮膚の徐々に壊れたり非常に浅くな

皮膚びらん(B03-e0036-1-01)

ったりする潰瘍で、表皮のみが侵さ
れ、瘢痕なく治癒する。
皮膚感染症

皮膚の炎症/刺激


E1719

E1720

細菌、ウイルス、寄生虫、又は真菌に

皮膚感染症(B03-e0040-1-01)、細菌

よって引き起こされる、皮膚に影響を

性皮膚感染症(K02-e0088-1-01)、感

及ぼす炎症過程。

染(N01-e0040-1-01)

皮膚に影響を及ぼす炎症過程。徴候に

皮膚炎(B02-e0065-1-01)、発赤(D03-

は、赤い発疹、かゆみ、水疱形成など

e0062-1-01) 、 発 赤 (E01-e0044-1-

がある。代表的な例は、接触皮膚炎、 01) 、 発 赤 (E02-e0053-1-01) 、 発 赤
161

647 / 723