よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (279 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。


「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語
神経系

IMDRF-Code
E01

定義

47-4
E47-4⽤語集のコード

E48-2
E48-2⽤語集の⽤語

E48-2⽤語集のコード

E49-1
E49-1⽤語集の⽤語

E49-1⽤語集のコード

E50-3
E50-3⽤語集の⽤語

E50-3⽤語集のコード

E51-1
E51-1⽤語集の⽤語

G01-2

E51-1⽤語集のコード

G01-2⽤語集の⽤語

神経系。
⽴っているか、座っている

バランスの問題

E0101

脳損傷

E0102

脳瘤

E010201

脳浮腫

E0103

脳過潅流症候群

E0104

脳室拡⼤

E0105

脳脊髄液漏出

E0106

認知機能の変化

E0107

錯乱・⾒当識障害

E010701

認知症

E010702

脳震盪

E0108

痙攣・発作

E0109

痙攣、間代性

E010901

痙攣、強直性

E010902

てんかん

E010903

か、横になっているかにか
かわらず起こりうる転倒の
感覚。
脳の損傷。
先天性⼜は外傷性の頭蓋開
⼝部を介した脳実質及び髄
膜のヘルニア。
過剰な体液の存在によって
引き起こされる脳の腫れ。
頸動脈内膜剥離術(CEA)⼜
は頸動脈ステント留置術
(CAS)後の予想外の脳⾎流
の増加。
脳室の異常な拡⼤。
脳脊髄液が周囲の組織に失
われること。

脳脊髄液(CSF)漏れ E50-e0081-1-01

知覚、思考、⼜は記憶の変
化。
明確で秩序⽴った思考と⾏
動の⽋如を特徴とする精神
状態。
個⼈の社会的及び職業的機
能を妨げる知的能⼒の喪
失。
頭部に対する機械的⼒の作
⽤の結果としての外傷性脳
損傷。
脳⼜は脳幹起源の突然の不

神経機能障害(けいれE51-e0039-1-01

随意な⾻格筋収縮。
筋⾁の収縮と弛緩が交互に
起こることで特徴づけられ
る痙攣。
筋⾁が⻑時間収縮すること
を特徴とする痙攣。
てんかんは、機器によって
引き起こされるか、⼜は明
らかに引き起こされる。て
んかんが既存の状態である
場合には使⽤しないこと。
1回の持続性発作⼜は⼀連
の発作によって治療され、

てんかん重積状態

E010904

感受性の低下

E0110

感受性の上昇

E0111

めまい

E0112

失語症

E0113

⼒の障害で、しばしば脳の

失声症

E011301

話すことができない。

脳炎

E0114

脳症

E0115

頭痛

E0116

⽔頭症

E0117

頭蓋内出⾎

E0118

意識消失

E0119

昏睡

E011901

失神⼨前の状態

E011902

失神

E011903

意識の完全回復に介⼊しな
い⽣命を脅かす状態。
1つ以上の感覚を介して気
づく能⼒が低い。
1つ以上の感覚を介して気
づく容量が⾼い。
ふらつき、不安定、寝返
り、回転、回転、揺れなど
の感覚。
⾔語コミュニケーション能
損傷に起因する。
脳実質に影響を及ぼす急性
炎症過程。
脳の機能的及び/⼜は構造
的障害で、後天的⼜は先天
頭部のさまざまな部位の痛
みで、どの神経の分布領域
にも限局していない。
脳室内の脳脊髄液の異常な
増加を特徴とする疾患。
頭蓋内出⾎。
刺激に対して⼀貫して反応
しないと表現できる意識レ
ベル。
著明な脳活動の低下に伴う
深刻な意識喪失状態。
極度に衰弱し、失神のおそ
れがある。
脳への⾎液供給が不⾜する
ことによって引き起こされ
る、⾃然に起こる⼀過性の
意識消失。
器質的⼜は⼼理的要因に
よって引き起こされる系統
的かつ広範な記憶の喪失⼜

記憶喪失/障害

E0120

は障害。これは⼀時的なこ
とも永続的なこともあり、
古い記憶や最近の記憶が関
与していることもある。
脳及び/⼜は脊髄の髄膜の

髄膜炎

E0121

急性炎症を特徴とする疾
患。
異常な随意運動⼜は不随意
運動をもたらす神経学的状

運動障害

E0122

態で、速度、流暢性、質及

運動障害

E50-e0076-1-01

び動作の容易さに影響を及
ぼす可能性がある。
動きにくい;チック、けい
ジスキネジア

E012201

れん、ミオクローヌスのよ
うに、ゆがみや随意運動の
障害。

279 / 723

G01-2⽤語集のコード

G02-2
G02-2⽤語集の⽤語

G02-2⽤語集のコード

G03-2
G03-2⽤語集の⽤語

G03-2⽤語集のコード

G04-2
G04-2⽤語集の⽤語

G04-2⽤語集のコード

G05-2
G05-2⽤語集の⽤語

G05-2⽤語集のコード

G06-2
G06-2⽤語集の⽤語

G06-2⽤語集のコード