よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


IMDRF不具合用語集を踏まえた医療機器不具合用語集の公表について (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00013.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和5年度第1回 7/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「IMDRF不具合⽤語集」の⽤語 IMDRF-Code
不適切/不⼗分なショック/刺激

A071302

定義

05-3
E05-3⽤語集のコード

E06-3
E06-3⽤語集の⽤語

E06-3⽤語集のコード

E07-3
E07-3⽤語集の⽤語

E07-3⽤語集のコード

E09-3

E08-5
E08-5⽤語集の⽤語

E08-5⽤語集のコード

E09-3⽤語集の⽤語

E09-3⽤語集のコード

電磁⼲渉

E09-a0031-1-01

電波障害

E09-a0032-1-01

ショート

E09-a0060-1-01

表⽰異常

E09-a0034-1-01

E10-4
E10-4⽤語集の⽤語

E10-4⽤語集のコード

E11-3
E11-3⽤語集の⽤語

E11-3⽤語集のコード

E12-3
E12-3⽤語集の⽤語

E12-3⽤語集のコード

E13-3
E13-3⽤語集の⽤語

E13-3⽤語集のコード

表⽰不良

E13-a0018-1-01

不適切なエネルギーレベル⼜は不正確なタ
イミングで電気ショックが⾏われた。
⼀時的な電気出⼒の故障に伴う問題。その
後、外部からの是正処置を受けることな

間⽋的なショック/刺激

A071303

意図しない電気ショック

A0714

接地不良

A0715

過電圧・過電流ストレス

A0716

静電気放電

A0717

シャットダウンしない

A0718

デバイスが作動したまま

A071801

不意のシャットダウン

A0719

電磁両⽴性の問題

A0720

く、必要な機能を果たす能⼒を回復する。
注意:このような故障はしばしば再発す
る。
機器が意図しない電気ショックを出⼒す
る。ショック/刺激を与える事を意図して
接地電流及び電圧を制御⼜は防ぐする⽬的
で電⼦システムの導体を接続できないこと
に関連する問題。
内部集積回路の指定された閾値限界を超え
る電気活動に伴う問題。
以前帯電した2つの物体間の電気の放電に
伴う問題。
シャットダウンが要求されたときに機器の
電源が切れないことに関連した問題。
機器の動作停⽌を要求した後も作動してい
たことに関連する問題。
機器の予期せぬパワーダウンに伴う問題。

環境に何らかの許容できない障害を与える
ことなく、システムが電磁環境で機能する
能⼒に関連する問題。

電磁妨害

A072001

無線周波数⼲渉(RFI)

A072002

回路故障

A0721

容量性カップリング

A072101

機器からの電磁波の測定に伴う問題。
求めているシグナルの受信が、無線周波数
の妨害により劣化することに関連する問
題。
内部ネットワーク経路⼜は電気回路(電気
部品、回路基板、配線など)の故障に伴う
問題
回路ノード間の静電容量による電気回路
ネットワーク内のエネルギー伝達に伴う問
題。エネルギーが電界を介して1つの回路
から別の回路に結合されるときに発⽣す
る。

電気的短絡

A072102

回路内の偶発的経路(意図しない経路)に
沿って流れる電流に関連する問題。
電気的/電⼦的相互接続における間⽋的故

間⽋的な電気的連続性

A072103

インピーダンス問題

A0722

⾼インピーダンス

A072201

低インピーダンス

A072202

校正の問題

A08

校正不全

A0801

再校正不全

A0802

不正確

A0803

過⼤補正

A0804

⼀連の基準を上回る調整に伴う問題。

過⼩補正

A0805

⼀連の基準を下回る調整に伴う問題。

出⼒の問題

A09

障に関連する問題。
機器と患者接続の間の電気インピーダンス
レベルに関連する問題。
機器と患者接続の間の意図した電気イン
ピーダンスレベルよりも⾼いことに関連す
る問題。
機器と患者接続の間の意図した電気イン
ピーダンスレベルよりも低いことに関連す
る問題。
機器の操作に伴う問題で精度に関する問
題。機器の校正に伴う問題。
機器の精度及び適切な性能を保証するため
に設計された⾃⼰校正⼿順⼜はプロセスを
実施しないことに関連する問題。
機器の故障に伴う問題で、機器の正確性及
び適切な性能を保証するために設計された
校正⼿順⼜はプロセスを実施する際に、標
準レベルの正確性を回復することができな
いことに関連する問題。
参照標準と⽐較した場合、不正確な測定値
をもたらす機器に関連する問題。

機器が提供する最終結果、データ、⼜は試
験結果に関連する機器の規定された仕様か
ら逸脱していることに関連する問題。
可聴フィードバックに関連する機器の規定
された仕様からの逸脱に伴う問題。例え
可聴催促 / フィードバック

A0901

ば、⾳声催促やビープ⾳。⼀⽅、「防護措
置の問題」に含まれる安全関連のアラーム
の場合にはこの⽤語を使⽤しないこと。

不適切な可聴催促/フィードバッ

聞こえない⼜は不明確な可聴催
促 / フィードバック
可聴催促 / フィードバックが無


A090101
A090102
A090103

機器の使⽤者を正しい⾏動に導かない可聴
メッセージの問題。
明確に聞こえない可聴プロンプトに関連す
る問題。
機器が可聴催促を出さなくなったことに関
連した問題。
視覚的フィードバックに関連する機器の規

表⽰⼜は視覚的フィードバック
の問題

A0902

定された仕様からの逸脱に伴う問題。例え
ば、情報の表⽰、スクリーン上の画像、⼜
は機器からの出⼒。

機器が間違ったメッセージを表
⽰する

A090201

不正確な表⽰情報の提供に伴う問題。
表⽰の読みやすさに関連する問題。例え
ば、患者パラメータ⼜は検査結果の読み取

読みにくい表⽰

A090202

り/解釈を損なう問題。読みやすさの問題
は、⾊、フォントのサイズ、表⽰画⾯のコ
ントラスト、⼜はその他の要因に起因する
ことがある。
機器が安定して同じメッセージ、結果、測

不規則⼜は間⽋的な表⽰

A090203

定値⼜は画像を表⽰しない。例えば画⾯の
ちらつき、測定値やメッセージの切り替わ
り、画⾯の短期間の消失等が発⽣する。

画像表⽰エラー/アーチファクト A090204

画像表⽰の問題により、破損した画像や結

超⾳波画像の損失

E07-a0196-1-01

果 / 測定値が表⽰される。

画像不良

E07-a0197-1-01

40 / 723

E14-3
E14-3⽤語集の⽤語

E14-3⽤語集のコード

E15-4
E15-4⽤語集の⽤語

E15-4⽤語集のコード