よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


福祉用具の事故防止に向けた体制強化に関する調査研究事業 報告書 (177 ページ)

公開元URL
出典情報 福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実施等について(7/10付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2500059_ 令和 6 年度

5


福祉協会

老健事業

報告書 【パイロット版】

発生時の対応









受診方法
受診先
診断名
診断内容
検査、処置等の概

☐ 受診(外来・往診)
☐ その他(
医療機関名

☐ 救急搬送

☐ 施設内の医師(配置医含む)が対応

☐ 切傷・擦過傷
☐ その他(

☐ 打撲・捻挫・脱臼

連絡先(電話番号)
☐ 骨折(部位:







6









利用者の状況
報告した家族等の続柄
□ 配偶者 □ 子、子の配偶者
報告年月日
西暦



連絡した関係機関 ☐ 他の自治体
自治体名(
☐ 警察
(連絡した場合の
警察署名(

☐ その他
名称
み)
本人、家族、関係
家族等への報告

□ その他(


)
)
)

先等への追加対応
予定

(できるだけ具体的に記載すること)

7 事故の原因分析
(本人要因、介護者要
因、福祉用具利用方法要
因、福祉用具製品要因、
環境要因の分析)

連携先
□ メーカー
□ レンタル卸
(できるだけ具体的に記載すること)

☐ その他(



8 再発防止策
(手順変更、環境変更、
その他の対応、
再発防止策の評価時期お
よび結果等)

9 その他
特記すべき事項
10 添付資料(必要に応じて) ☐ 写真

☐ 検証結果報告書

☐ その他(



※令和3年度に当会が作成した事故報告書様式例です。

41

175

175