福祉用具の事故防止に向けた体制強化に関する調査研究事業 報告書 (159 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実施等について(7/10付 事務連絡)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
福祉協会
老健事業
報告書 【パイロット版】
図表 8 情報収集(リスクアセスメント)のポイント
ポイント・視点
利
用
者
・
家
族
�
介
護
者
�
の
情
報
収集する情報(例)
疾病・疾患や服薬による体調や動作の変化 利用者および家族(介護者)の疾病・疾患、
が福祉用具の利用に影響しないか?
症状の内容と進行度合い
疾病・疾患や服薬にはどのような留意事項 ※診断名の把握だけでなく、その疾病・疾患
の利用者が福祉用具を利用するにあたり、ど
があるのか?
利用者の体調の好不調で動作に違いがある のような留意事項が考えられるのか情報収集
等、福祉用具の選定や説明すべき注意事項 することが重要です。例えばパーキンソン病
の場合は、すり足やすくみ足といった歩行障
で留意しないといけない点はないか?
家族(介護者)の疾病・疾患・行動・動作 害、症状の日内変動、服薬状況による症状の
が福祉用具の利用に影響する可能性はある 変化等の症状の可能性を踏まえて福祉用具を
選定することが重要です。
か?
転倒リスクによる事故、ヒヤリ・ハットの 服薬状況、服薬による影響の有無と内容
認知症の有無、認知症高齢者の日常生活自立
発生可能性は考えられるか?
利用者・家族(介護者)の状況は他職種に 度等の評価結果
よる評価およびリスクの認識と合っている ※認知症の場合、物忘れや理解力の低下から
事故につながる可能性が高くなります。認知
か?
症高齢者の日常生活自立度の評価結果がどう
いう状況を示しているか確認しましょう。他
職種との情報共有、認識合わせにも活用でき
るので、必ず確認しておきましょう。
転倒リスク評価表
生活リズム、行動範囲
他介護保険サービス(通所介護等)の利用状
況
※生活のどの場面でどのように使用するのか
も確認し、危険がないか想像しましょう。歩
行に関わる福祉用具の場合は、デイサービス
や通所リハビリテーションでの使用も想定さ
れるため、各サービス事業所と情報共有・連
携することは重要です。
利用者と家族(介護者)の関係性
利用者の実際の動きや姿勢によるリスクは 家屋内外の環境、状況
福
ないか?
家屋内外の利用者の動線
祉
用 適切な利用環境か、リスクが考えられる環 生活リズムと行動範囲
具
境か?
生活のどの場面でどのように使用するか
の
利 想定している利用環境の認識が合っている
用
か?
環
境
23
157
157