福祉用具の事故防止に向けた体制強化に関する調査研究事業 報告書 (141 ページ)
出典
| 公開元URL | |
| 出典情報 | 福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実施等について(7/10付 事務連絡)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
福祉協会
老健事業
報告書 【パイロット版】
4. 本手引きの活用方法
本手引きは、活用いただきたい対象者別に章を構成しています。以下を
参考に、福祉用具貸与事業所内での体制強化、福祉用具専門相談員への情報
提供、多職種間の情報共有に活用してください。
図表 3
手引きの目次と活用いただきたい対象者
活用いただきたい対象者
福祉用具貸与事業所
他介護サー
福祉用具専門
ビス事業所
管理者
手引きの目次
相談員
II.福祉用具貸与事業所として
●
の事故防止に向けた取組
III.福祉用具専門相談員として
○
の事故防止に向けた取組
IV.多職種連携(チームアプロー
○
チ)による事故防止の取組
●:特
特に活用いただきたい対象者
○
-
●
-
●
●
○:活用いただきたい対象者
また、本手引きの P.4 には事故やヒヤリ・ハットの防止に向けた対応・取
組フロー図を、P.43~46 には事故防止に向けた福祉用具専門相談員向けのチ
ェックリスト(アセスメント用・モニタリング用)を掲載しています。
事故やヒヤリ・ハットの防止に向けた対応・取組フロー図は、事故防止の
取組の一例として、誰が、誰に対して、どのような取組を行うか、というこ
とを図式化したものです。本手引きの各章の内容と紐づいていますので、合
わせてご活用ください。
事故防止に向けた福祉用具専門相談員向けのチェックリストは、事故防止
の観点からアセスメント時とモニタリング時に確認すべき項目をまとめたも
のです。各項目は一例であり、各事業所の事例や福祉用具専門相談員の気づ
きに合わせて適宜追加しながらご活用ください。
5
139
139