よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


福祉用具の事故防止に向けた体制強化に関する調査研究事業 報告書 (165 ページ)

公開元URL
出典情報 福祉用具のサービス提供におけるPDCAの適切な実施等について(7/10付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2500059_ 令和 6 年度

福祉協会

老健事業

報告書 【パイロット版】

2. リスク感度の向上に向けて自己研鑽に努めましょう
福祉用具専門相談員の自己研鑽は、適切なサービス提供だけでなく福祉用具の
安全利用と事故防止にもつながる重要な取組です。「指定居宅サービス等の事業
の人員、設備及び運営に関する基準」では自己研鑽に努めるよう明記されていま
す。福祉用具の情報、介護保険に関する情報、利用者等とのコミュニケーション
方法、より質の高いアセスメント方法やモニタリング方法等…福祉用具専門相談
員の皆さんも日頃から自己研鑽を行い、意識していなくても福祉用具専門相談員
として自ら情報収集や学習をされていることと思います。
そこで、自己研鑽の視点の一つとして、福祉用具の事故防止に向けたリスク感
度の向上を目指してみましょう。定期的に新たな福祉用具が開発・販売されてお
り、また、福祉用具に係る事故やヒヤリ・ハットの事例も蓄積されて公表されて
日頃
います。福祉用具専門相談員の経験がまだ浅い方から豊富な方まで全員が、日
から最新情報や事故情報の収集や、リスク感度の向上に向けた自己研鑽に努める
ことが重要です。
そして、情報を収集・確認するだけでなく内容を整理し、利用者や自事業所の
対応・方針に組み込んで活用する等、情報を収集した後の対応をすることで、リ
スク感度の向上にもつながります。さらに、収集して整理した情報は他職種にも
適宜共有する等して、チームケアに役立てることが重要です。
事故情報の収集については、

【参考】公表されている事故情報やヒヤリ・ハッ
ト情報(P.15)
」に参考になるウェブサイトを記載していますので、活用してく
ださい。

29

163

163