よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3】令和6年度事業報告書(船員保険事業) (70 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_83465.html
出典情報 全国健康保険協会業績評価に関する検討会(第46回 9/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【(図表 4-48)

エントリー船舶所有者数の推移】

エントリー船舶所有者数の推移

330

350

245

300
250
200

110

150

85

100
50
0

令和4年3月末

令和5年3月末

令和6年3月末

令和7年3月末

ⅱ)関係団体と連携した「船員の健康づくり宣言」の推進
船員保険部では、
「船員の健康づくり宣言」を強力に推進するため、国や関係団体との
連携強化を図っていますが、この取組もあり、国土交通大臣が作成する 2025 年度船員災
害防止実施計画において、協会が実施する船員の健康づくりの取組を国も連携して推進す
る旨が 2024 年度に引き続き明記され、地方運輸局のほか、全国 75 か所に支部等を持つ船
員災害防止協会からもその趣旨を踏まえたご協力をいただいています。このことは、拠点
を東京一か所のみで運営している船員保険部にとっては大きな推進力になっています。
また、2024 年 6 月~2025 年 2 月には、日本内航海運組合総連合会主催セミナーの健康
確保に係る講演の中で、講師である船員災害防止協会の方に「船員の健康づくり宣言」に
ついて説明していただきました。セミナーは全国 4 か所で開催されました。
7 月~9 月には、地方運輸局や船員災害防止協会が主催する会議(船員災害防止大会や
船員安全衛生講習会等)で、
「船員の健康づくり宣言」の紹介を行いました。
9 月~10 月には協会設立以降初めて理事長が国土交通省海事局長及び水産庁長官を訪問
し、船員の健康づくり推進に関する連携強化について対談を行いました。
9 月~12 月には、船員養成校の学生向け講義の中で就職活動時の参考となるよう、「船員
の健康づくり宣言」の事業内容やエントリーしている船舶所有者の紹介を行いました。
10 月には、水産庁が主催する漁船安全操業推進会議の中で、「船員の健康づくり宣言」
に関する説明を実施し、漁業協同組合や漁業従事者等の漁業関係者に向けても広く周知を
行いました。
ⅲ)支援メニューの拡充及び健康サポート BOOK の提供
「船員の健康づくり宣言」エントリー船舶所有者に対し健康づくりの一助となるよう、
歯のセルフケアを行うことができるキットとスマートフォン用アプリがセットになった
「船員デンタルケアキット」
(82 頁参照)を「船員の健康づくり宣言」のアクティブコー
ス限定の支援メニューに追加し、2024 年 7 月に提供を開始しました。
9 月には、船内で簡単にできる運動やメンタルヘルスケア等に関する記事を掲載した健
康サポート BOOK(図表 4-49 参照)を作成し、エントリー船舶所有者へ提供しました。
2025 年 3 月には優れた健康づくりの取組を実施しているエントリー船舶所有者を取材の
上、好事例集として取りまとめた記事を掲載した健康サポート BOOK(図表 4-50 参照)を
- 67 -