よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資 料4-1 令和3年度第6回安全技術調査会の審議結果について (372 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26025.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会(令和4年度第1回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

180

が原料の受け入れ試験として適切なウイルス検査を実施する必要がある。ただし、中間原料

181

製造業者により、既に適切なウイルス検査が実施されており、その詳細を確認できる場合は

182

その限りではない。

183

なお、当該中間原料については、中間原料製造業者により、既に適切な試験が行われてい

184

る必要がある。また、中間原料の製造においてウイルスの除去及び不活化工程がある場合に

185

は、製剤の製造業者がそのデータを入手しウイルスクリアランス能などウイルスに対する

186

安全性を説明できるようにしなければならない。

187
188

3.3

189
190

製造工程でのウイルス検査

出発原料に対する各種ウイルス検査の実施、製造工程におけるウイルス除去及び不活化
を的確に実施するとともに、必要に応じて製造工程での適切なウイルス検査を行うこと。

191
192

4

193

4.1

ウイルスクリアランス試験
ウイルスクリアランス試験の目的

194

ウイルスクリアランス試験の目的は、原血漿に存在する可能性のある既知のウイルス及

195

び未知のウイルスを、製造工程で効果的に除去及び不活化できることを検証又は推測する

196

ことにある。

197

これは、原血漿又は工程途中の材料に意図的にウイルスを添加し、それぞれの製造工程の

198

除去又は不活化の効果を評価することにより達成される。この試験により、ウイルスの有効

199

な除去工程又は不活化工程が特定され、それぞれの工程のウイルスクリアランス能を加算

200

することにより製造工程全体におけるウイルスクリアランス能の推定値が得られる。

201

ウイルスクリアランス試験の実施により、製剤のウイルスに関する安全性についての信

202

頼性を高めることができる。しかし、この試験には多くの複雑な変動因子が関与しているた

203

め、試験方法や得られたウイルスクリアランス能の評価の妥当性については個別に検討す

204

る必要がある。

205
206

4.2

ウイルスの選択

207

広範なウイルスに対するクリアランス能を評価するためのウイルスクリアランス工程特

208

性解析試験に使用される非特異的モデルウイルスは、広範囲なウイルスクリアランス能の

209

情報を得るという観点から選択されるべきである。そのため、DNA ウイルス及び RNA ウ

210

イルス、脂質膜の有無、粒子径の大小を考慮し、さらに物理的処理及び化学的処理に対する

211

抵抗性が高いものを選択することが望ましい。これらの特性を網羅するには少なくとも 4 種

212

類以上の非特異的モデルウイルスを組み合わせることが必要になる。

213

一方、原血漿に存在しているかあるいは存在が予測される特定のウイルスに対するウイ

214

ルスクリアランス工程評価試験では、関連ウイルスないしは関連ウイルスに類似した特性

215

を持つ特異的モデルウイルスを用いた評価を実施することになる。原血漿に混在している

6

370