よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資 料4-1 令和3年度第6回安全技術調査会の審議結果について (305 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26025.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会(令和4年度第1回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1.TTS の診断と治療の手引き

サマリー

1)診断から治療までのフローチャート

(ver 3.2, 2021 年 10 月 30 日)








治療の遅れは転帰を悪化させる恐れがあるため、鑑別診断を進めつつ速やかに TTS の治療を開始する。
非典型的な脳出血やくも膜下出血の場合は TTS の可能性を考慮する。
出血性梗塞、点状出血、皮下出血など出血傾向を伴う場合もある。
TTS の診断は、TTS 以外の疾患を除外することが重要であり、確実な鑑別のためには血栓止血の専門家に相談する。
血小板数はおよそ 15 万/μL 未満で、3 万/μL 以下になることがある
脳静脈血栓症(脳出血を伴うこともある)や内臓静脈血栓症(門脈系血栓(症))のほかにも、肺血栓塞栓症、深部
静脈血栓症、大動脈内血栓、脳梗塞、急性心筋梗塞などが報告されている。
§ D-ダイマーが著増(基準値上限の 4 倍以上)の場合 TTS の可能性が高い。ただし、D-ダイマーが軽度上昇(基準値上
限の 1-2 倍程度)の TTS 症例も報告されているため、D-ダイマー著増は診断には必須ではない。出血傾向に注意す
べき TTS が報告されているので、必要に応じて、凝固活性化マーカー(SF や TAT)、FDP、プラスミノゲン、PIC、
α2PI などを追加測定することを考慮する。
|| 除外すべき疾患は、血栓性微小血管症(血栓性血小板減少性紫斑病や溶血性尿毒症症候群など)、免疫性血小板減少
症、播種性血管内凝固、抗リン脂質抗体症候群、発作性夜間ヘモグロビン尿症、悪性腫瘍、血液がん など
¶ 血小板減少、血栓症に加え、抗血小板第 4 因子(PF4)抗体検査(ELISA 法) が陽性の場合は TTS の確定診断とな
る。検査提出先は本文 4. 2)d を参照のこと。
†† TTS は否定的であるが偽陰性の可能性も否定できない。また経時的に TTS に進行する場合もあるため、上記検査
を適宜再検し、推移をみる。

4

303

ページ内で利用されている画像ファイルです。