よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障② (93 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療扶助の適正化②(データ活用の推進:オンライン資格確認)
○ 医療扶助のオンライン資格確認の導入により、オンライン資格確認の実績ログを用いて、頻回受診の早期把握に向けた取組が可能と
なっているほか、被保護者本人の同意があれば、医療機関・薬局側で薬剤情報等が閲覧可能となるため、多剤・重複投与等に一定
の効果が期待できる。
○ オンライン資格確認の利用促進については一定の進展が見られるが、依然として、医療機関における医療扶助オンライン資格確認シス
テムの導入割合は6割弱、被保護者の中でマイナンバーカードを医療機関受診用に利用登録している者の割合は4割に留まっている。
オンライン資格確認の対応状況(導入済み医療機関数)

頻回受診の早期把握の流れ

③分析(福祉事務所で対象者抽出)

④対象者の受診実態確認・指導

医療扶助

医療保険

②福祉事務所で実績ログ取得(日次)

①被保護者の医療機関等受診

(R7.9.28時点) (R7.3月末時点) (R7.10.6時点)

病院・診療所

91,321

43,271

52,640

歯科診療所

61,006

21,671

25,095

薬局

60,661

35,456

44,169

合計
(オン資導入率)

212,988
(96.0%)

100,398
(47.3%)

121,904
(57.4%)

(出所)厚生労働省調べ

マイナンバーカード利用登録状況(=被保護者側の状況)

頻回受診者数・改善状況

(人)

R1

R2

R3

R4

R5

頻回受診者数

12,753

11,681

10,723

10,278

9,464

指導対象者数(A)

2,835

2,320

2,354

2,051

1,800

改善者数(B)

1,388

1,136

1,054

973

943

非改善率(1 - B/A)

51.0%

51.0%

55.2%

52.6%

47.6%

(出所)厚生労働省調べ
※ 頻回受診者:同一傷病・同一診療科目を月15日以上受診かつ前2か月との合計が40日以上の者
指導対象者:頻回受診者のうち、主治医や嘱託医が必要以上の受診と認めた者

全体

被保護者

(R7.7月末時点)

(R7.10.5時点)

カード保有率

79.2%

60.0%

保有者中の利用登録率

86.6%

70.4%

利用登録率

68.6%

40.8%

(出所)厚生労働省調べ

【改革の方向性】(案)
○ オンライン資格確認の推進(医療機関側の導入促進、被保護者の利用登録促進)により、頻回受診傾向者への早期指導の取
組を進めるべき。

92