よむ、つかう、まなぶ。
資料3 社会保障② (52 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
利用者負担(2割負担)の見直し②
○ 2割負担の対象者の範囲拡大に当たっては、高齢者世帯の金融資産保有状況も考慮に入れて検討すべき。この点、所得上位30%の高齢者世帯では、
平均で1,000万円以上の貯蓄があることや、足もとで、高齢者世帯の平均貯蓄額は増加傾向にあることに留意が必要。
○ 過去、2割負担・3割負担導入による介護サービス利用への影響は限定的であり、一定以上の所得・資産のある利用者に対して、2割負担の範囲を一定
程度拡大したとしても、介護サービスの利用控えに与える影響は限定的と考えられる。
◆高齢者世帯(世帯主65歳以上)の年収階級別貯蓄現在高
(万円)
6,066
6,000
(サービス計画上の利用単位数の合計値の変化)
所得上位30%
(2割負担導入後、2割負担者)(n=2,650)
3,406 3,738
4,000
2,000
◆介護保険の2割負担・3割負担導入による影響
732
1,209
1,804 1,861 1,976
2,293
95.5%
0.6%
81.8%
0
~200 ~300 ~400 ~500 ~600 ~800 ~1000 ~1250 ~1500 1500~
(万円)
※例えば、被保険者の所得上位30%のラインは、
年金収入等が単身世帯:220万円以上、2人以上世帯:286万円以上
3.8%
0%
100%
2,000
1,500
1,625
1,508
75.1%
0%
0
(出所)厚生労働省「国民生活基礎調査」
2016
80%
変更なし・増加が9割以上
2019
18.5%
このうち、「介護に係る支出が重い」ことを理由に挙げた者は1.9%
500
2013
60%
1.1%
世帯主75歳以上
1,000
2010
40%
93.6%
1,334
1,300
1,339
1,277
1,284
1,308
1,303
1,290
1,239
1,185
2007
20%
(3割負担導入後、3割負担者)(n=4,446)
◆高齢者世帯の平均貯蓄額の推移
世帯主65歳以上
13.7%
このうち、「介護に係る支出が重い」ことを理由に挙げた者は1.3%
(出所)総務省「2019年全国家計構造調査」
(万円)
変更なし・増加が9割以上
2,647
2022
(年)
20%
40%
60%
80%
変更しなかった
合計単利用単位数が増えた/特に変化しなかった
合計利用単位数が減った/サービス利用を中止した
無回答
5.2%
100%
(出所)平成29年度老人保健健康増進等事業、平成30年度老人保健健康増進等事業
【改革の方向性】(案)
○ 負担能力に応じて、増加する介護費用をより公平に支え合う観点から、当分の間、一定の負担限度額を設けることや、金融資産の保有状況等の反映の
在り方、きめ細かい負担割合の在り方と併せて検討した上で、2割負担の対象者の範囲拡大を実現すべき。また、医療保険と同様に、利用者負担を原
則2割とすることや、現役世代並み所得(3割)等の判断基準を見直すことが考えられる。
51
○ 2割負担の対象者の範囲拡大に当たっては、高齢者世帯の金融資産保有状況も考慮に入れて検討すべき。この点、所得上位30%の高齢者世帯では、
平均で1,000万円以上の貯蓄があることや、足もとで、高齢者世帯の平均貯蓄額は増加傾向にあることに留意が必要。
○ 過去、2割負担・3割負担導入による介護サービス利用への影響は限定的であり、一定以上の所得・資産のある利用者に対して、2割負担の範囲を一定
程度拡大したとしても、介護サービスの利用控えに与える影響は限定的と考えられる。
◆高齢者世帯(世帯主65歳以上)の年収階級別貯蓄現在高
(万円)
6,066
6,000
(サービス計画上の利用単位数の合計値の変化)
所得上位30%
(2割負担導入後、2割負担者)(n=2,650)
3,406 3,738
4,000
2,000
◆介護保険の2割負担・3割負担導入による影響
732
1,209
1,804 1,861 1,976
2,293
95.5%
0.6%
81.8%
0
~200 ~300 ~400 ~500 ~600 ~800 ~1000 ~1250 ~1500 1500~
(万円)
※例えば、被保険者の所得上位30%のラインは、
年金収入等が単身世帯:220万円以上、2人以上世帯:286万円以上
3.8%
0%
100%
2,000
1,500
1,625
1,508
75.1%
0%
0
(出所)厚生労働省「国民生活基礎調査」
2016
80%
変更なし・増加が9割以上
2019
18.5%
このうち、「介護に係る支出が重い」ことを理由に挙げた者は1.9%
500
2013
60%
1.1%
世帯主75歳以上
1,000
2010
40%
93.6%
1,334
1,300
1,339
1,277
1,284
1,308
1,303
1,290
1,239
1,185
2007
20%
(3割負担導入後、3割負担者)(n=4,446)
◆高齢者世帯の平均貯蓄額の推移
世帯主65歳以上
13.7%
このうち、「介護に係る支出が重い」ことを理由に挙げた者は1.3%
(出所)総務省「2019年全国家計構造調査」
(万円)
変更なし・増加が9割以上
2,647
2022
(年)
20%
40%
60%
80%
変更しなかった
合計単利用単位数が増えた/特に変化しなかった
合計利用単位数が減った/サービス利用を中止した
無回答
5.2%
100%
(出所)平成29年度老人保健健康増進等事業、平成30年度老人保健健康増進等事業
【改革の方向性】(案)
○ 負担能力に応じて、増加する介護費用をより公平に支え合う観点から、当分の間、一定の負担限度額を設けることや、金融資産の保有状況等の反映の
在り方、きめ細かい負担割合の在り方と併せて検討した上で、2割負担の対象者の範囲拡大を実現すべき。また、医療保険と同様に、利用者負担を原
則2割とすることや、現役世代並み所得(3割)等の判断基準を見直すことが考えられる。
51