よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障② (79 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

障害福祉サービスの質の確保
○ 障害福祉サービスの事業所数が増加する中で、虐待件数も10年間で約4.5倍に増加。中でも、グループホームは約34倍と
なっており、全体の約3割を占めるに至っている。
○ 他方で、都道府県等による事業所への運営指導の実施率は低く(16.5%)、厚生労働省の指針で定める水準(3年に一
度)に未達。
◆サービス類型別の虐待件数(令和5年度)

◆障害福祉サービス等における虐待件数

◆運営指導(実地指導)の実施件数・実施率

1194

1200

サービス種別

1000

800

約4.5倍

600

400

263
200

0

件数

グループホーム

338

28.3%

障害者支援施設

244

20.4%

事業所数

実施率

40%
172,079

152

12.7%

180,000

放課後デイ

146

12.2%

160,000

就労継続支援B型

124

10.4%

140,000

128,417

就労継続支援A型

46

3.9%

120,000

21%

居宅介護

27

2.3%

100,000

短期入所

31

2.6%

80,000

児童発達支援

24

2.0%

60,000

療養介護

18

1.5%

40,000

その他

44

3.7%

20,000

合計

1,194

100.0%

0

35%
30%
25%

16% 20%
15%
28,380

26,865

10%
5%
0%

H29
(出所)厚生労働省 令和5年障害者虐待対応状況等調査

実地指導の実施事業所数

200,000

生活介護

H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 R2 R3 R4 R5
(注)件数は各年度の実績
(出所)厚生労働省 令和5年度障害者虐待対応状況調査

実施率=実地指導の実施事業所数/事業所数

割合

H30

R元

R2

R3

R4

R5

(出所)厚生労働省「障害者支援施設等に係る指導監査の実施状況等の報告」

• 都道府県、指定都市及び中核市(以下「都道府県等」という。)における障害福祉サービス事業所等(障害児通所支援事業所、障害者支援施設及
び障害児入所施設を含む。)に対する令和5年度の運営指導の実施率(実施件数/全事業所数)は16.5%(1.0%~48.8%の平均値)であり(※
1)、指導指針においておおむね3年に1度の実施を求めている(※2)ことと比較して実施率が低い。
(※1)令和5年度の運営指導実施率…指定障害福祉サービス事業者等の事業所:15.8%、指定障害児通所支援等事業者等の事業所:18.8%
(※2)介護の運営指導については、原則は少なくとも指定の有効期間(6年)に1回の頻度で行い、施設系サービスや居住系サービスについては、利用者の生活の場であること
等を考慮し、3年に1回の頻度で運営指導を行うことが望ましいこととされている。
(出所)厚生労働省第146回社会保障審議会障害者部会資料

78