よむ、つかう、まなぶ。
資料3 社会保障② (54 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ケアマネジメントの利用者負担の導入②
○ ケアマネジメントについて利用者負担を取らない取扱いは、利用者側からケアマネジャーの業務の質へのチェックが働きにくい構造。ケアマネジャーへのアン
ケートによると、「事業者と利用者でサービスを決めてきて、プラン作成だけ依頼された」、「事業者の都合により、同一ホーム内の利用者のケアプランが画
一的、限度額いっぱいまで介護保険サービスを設定したケアプランが多い」といった、ケアマネジメントが本来果たすべき役割が軽視され、その公正・中立
性が懸念されるケースも確認される。
◆ケアマネジャーへのアンケート
Q.過去1年間に以下のような経験をしているケアマネジャーについて見たり聞いたりしたことがあるか。(n=1,303)
事業者と利用者(家族)で
サービスを決めてきて、後からプ
ラン作成だけ依頼された
法人・上司からの圧力により、
自法人のサービス利用を求めら
れた
よくある, 3.4%
わからない,
18.9%
わからない, 14.5%
23.8%
31.4%
よくある, 3.3%
よくある, 12.1%
約3割
わからない,
約4割
20.6%
ときどきある,
全くない,
介護報酬算定のため、必要の
ない福祉用具貸与等によりプラ
ンを作成した
全くない,
あまりない,
28.1%
全くない,
あまりない,
22.6%
約15%
事業者の都合により、同一住宅・ホーム内の利用者のケアプラン 全回答の
が画一的なものとなっている
40.2%
事業者の都合により、区分支給限度基準額いっぱいまで同一法 全回答の
人による介護保険サービスを設定したケアプランが多い
37.2%
ときどきある,
24.6%
あまりない,
ときどきある, 12.4%
◆ケアマネジャーへのアンケート(ケアプラン作成にあたり問題となり得ること)
Q.あなたが担当される利用者が居住する住宅・ホームについて、あてはまると思
われるもの。(n=336)
22.7%
41.0%
20.7%
(出所)「ケアマネジメントの公正中立性を確保するための取組や質に関する指標のあり方に関する調査研究 報告書」
一般社団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構(令和2年3月)
事業者の都合を意識することで、利用者にとって必要な介護保険 全回答の
サービスがケアプランに位置づけることが難しい場合がある
31.8%
(出所)厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅等における適正なケアプラン作成に向けた調査研究 報告書
(2022年3月) 」
◆介護従事者を対象とした「ケアマネジメント給付の利用者負担導入」に関するアンケート(n=3,935)
現行の10割給付を維持し、
利用者負担を導入しないほうがいい
28.5%
利用者負担を導入し、現行の
10割給費を維持しないほうがいい
11.8%
支給限度基準額に含まれなければ、
利用者負担を導入したほうがいい
10.5%
約7割が利
用者負担導
入に一定の
理解
利用者の所得に応じる配慮があれば
利用者負担を導入したほうがいい
44.9%
その他の方法を検討するのがいい
4.4%
0%
20%
40%
60%
◆ケアマネジメントの質の向上に向けたイメージ
【理由】
• ケアマネジメントの費用が保険から支払われている
ことを利用者・家族に知ってもらう必要がある。ケア
マネジメントの質を担保するためにも利用者負担
を導入すべき。
ケアマネジャー
•
ケアプランを作成するのにも時間や手間がかかって
いる。ケアマネの意欲の向上につながるのではな
いか。
質の高い
ケアマネジメント
•
プラン料金の一部を負担することで、ケアプラン作
成や利用に関して「ご自身が参加している」という
意識をしっかり持っていただくため。
○利用者本 位の公
正・中立なケアマネ
ジメントの提供
○適切な給付管理
保 険 者
利 用 者
○ケアプランのチェック
○ケアマネジャーの評価
(出所)「2022年度 就業意識実態調査」UAゼンセン日本介護クラフトユニオン
(注)月給制組合員の回答。
【改革の方向性】(案)
○ 利用者負担を導入することで、利用者がケアマネジメントの意義を認識するとともに、ケアプランの質に関心を持つようになり、サービスの質の向上にも資
すると考えられるため、ケアマネジメントに利用者負担を導入すべき。
53
○ ケアマネジメントについて利用者負担を取らない取扱いは、利用者側からケアマネジャーの業務の質へのチェックが働きにくい構造。ケアマネジャーへのアン
ケートによると、「事業者と利用者でサービスを決めてきて、プラン作成だけ依頼された」、「事業者の都合により、同一ホーム内の利用者のケアプランが画
一的、限度額いっぱいまで介護保険サービスを設定したケアプランが多い」といった、ケアマネジメントが本来果たすべき役割が軽視され、その公正・中立
性が懸念されるケースも確認される。
◆ケアマネジャーへのアンケート
Q.過去1年間に以下のような経験をしているケアマネジャーについて見たり聞いたりしたことがあるか。(n=1,303)
事業者と利用者(家族)で
サービスを決めてきて、後からプ
ラン作成だけ依頼された
法人・上司からの圧力により、
自法人のサービス利用を求めら
れた
よくある, 3.4%
わからない,
18.9%
わからない, 14.5%
23.8%
31.4%
よくある, 3.3%
よくある, 12.1%
約3割
わからない,
約4割
20.6%
ときどきある,
全くない,
介護報酬算定のため、必要の
ない福祉用具貸与等によりプラ
ンを作成した
全くない,
あまりない,
28.1%
全くない,
あまりない,
22.6%
約15%
事業者の都合により、同一住宅・ホーム内の利用者のケアプラン 全回答の
が画一的なものとなっている
40.2%
事業者の都合により、区分支給限度基準額いっぱいまで同一法 全回答の
人による介護保険サービスを設定したケアプランが多い
37.2%
ときどきある,
24.6%
あまりない,
ときどきある, 12.4%
◆ケアマネジャーへのアンケート(ケアプラン作成にあたり問題となり得ること)
Q.あなたが担当される利用者が居住する住宅・ホームについて、あてはまると思
われるもの。(n=336)
22.7%
41.0%
20.7%
(出所)「ケアマネジメントの公正中立性を確保するための取組や質に関する指標のあり方に関する調査研究 報告書」
一般社団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構(令和2年3月)
事業者の都合を意識することで、利用者にとって必要な介護保険 全回答の
サービスがケアプランに位置づけることが難しい場合がある
31.8%
(出所)厚生労働省「サービス付き高齢者向け住宅等における適正なケアプラン作成に向けた調査研究 報告書
(2022年3月) 」
◆介護従事者を対象とした「ケアマネジメント給付の利用者負担導入」に関するアンケート(n=3,935)
現行の10割給付を維持し、
利用者負担を導入しないほうがいい
28.5%
利用者負担を導入し、現行の
10割給費を維持しないほうがいい
11.8%
支給限度基準額に含まれなければ、
利用者負担を導入したほうがいい
10.5%
約7割が利
用者負担導
入に一定の
理解
利用者の所得に応じる配慮があれば
利用者負担を導入したほうがいい
44.9%
その他の方法を検討するのがいい
4.4%
0%
20%
40%
60%
◆ケアマネジメントの質の向上に向けたイメージ
【理由】
• ケアマネジメントの費用が保険から支払われている
ことを利用者・家族に知ってもらう必要がある。ケア
マネジメントの質を担保するためにも利用者負担
を導入すべき。
ケアマネジャー
•
ケアプランを作成するのにも時間や手間がかかって
いる。ケアマネの意欲の向上につながるのではな
いか。
質の高い
ケアマネジメント
•
プラン料金の一部を負担することで、ケアプラン作
成や利用に関して「ご自身が参加している」という
意識をしっかり持っていただくため。
○利用者本 位の公
正・中立なケアマネ
ジメントの提供
○適切な給付管理
保 険 者
利 用 者
○ケアプランのチェック
○ケアマネジャーの評価
(出所)「2022年度 就業意識実態調査」UAゼンセン日本介護クラフトユニオン
(注)月給制組合員の回答。
【改革の方向性】(案)
○ 利用者負担を導入することで、利用者がケアマネジメントの意義を認識するとともに、ケアプランの質に関心を持つようになり、サービスの質の向上にも資
すると考えられるため、ケアマネジメントに利用者負担を導入すべき。
53