よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障② (86 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

生活扶助基準(全体像)
○ 足下の社会経済情勢等も踏まえ、令和5年度・令和7年度予算編成において、それぞれ当面2年間の臨時的・特例的な対応
として、①特例加算と②従前額保障を実施。令和9年度以降については、一般低所得世帯の消費データの充実・活用を図った
上で、次回定期検証・基準改定を1年前倒して対応(令和8年に検証し、令和9年度に改定)することとしている。

○ 最低生活保障という制度趣旨との関係や、国民の理解を得る観点からも、生活扶助基準は一般低所得世帯の消費実態との均衡を
保つことが重要。生活扶助基準の見直しに当たっては、一般低所得世帯の消費実態等に関するデータの充実に取り組むべき。
生活扶助基準の現状(R7・R8年度)
R5

R6

改定
R5.10①特例加算
(月1,000円/人)

②従前額保障

R7

R8

R9

これまでの取組
R10

改定

R7.10-

【令和5年度予算編成】
○ 当面2年間(令和5~6年度)の臨時的・特例的な措置を実施。

1年前倒し

①特例加算
(月1,500円/人)

① 令和元年当時の消費実態の水準(令和4年検証結果の反映後)から
一定額(月1,000円/人)を特例的に加算 【特例加算】
② ①の措置をしても従前の基準から減額となる世帯については、従前の基準
額を保障 【従前額保障】

R9改定後の基準

②従前額保障

従前額保障

特例加算

② 特例加算をしてもなお、減額となる世
帯には従前の基準額を保障

① 1人当たり月額1,500円
を特例的に加算

【令和7年度予算編成】
○ 当面2年間(令和7~8年度)の臨時的・特例的な措置を実施。

① 特例加算を増額(月1,500円/人)した上で継続
② 従前額保障も継続

新基準(特例)
令和元年
消費実態

○ 次回定期検証・改定の1年前倒し、消費データの充実・活用を図ることとした。

従前の
基準
令和4年の検証結果
を踏まえた本来の引下げ幅

検証結果を反映すると減額となる世帯

令和4年の検証結果
を踏まえた本来の引上げ幅

検証結果を反映すると増額となる世帯

改革の方向性(案)


生活扶助基準について、定期検証結果の反映に加えて足下の社会
経済情勢等を踏まえた対応の要否・内容を検討するためには、現在
よりも充実した消費データが不可欠。



生活扶助基準の見直しに当たっては、一般低所得世帯の消費実態
等に関するデータの充実に取り組むべき。
85