よむ、つかう、まなぶ。
資料3 社会保障② (8 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
少子化対策におけるEBPMの強化
○ 待ったなしの政策課題である少子化対策を進めるにあたっては、指標(KPI)を適切に設定し、政策の効果等を検証しながら進めて
いくことは当然。その際、政策全体の目標も意識しながら、個別施策のKPI設定を行うことで、政策を体系化することが重要。
◆少子化対策のKPI(概要)(こども家庭庁2025年2月発表)
政策目標
少子化の
トレンドの反転
こどもを 産み
たい、育てた
いとの希望が
叶う社会の
実現
こどもたちが健
やかに育まれる
社会の実現
(政策目標について状況を
把握するための指標
(例))
〇希望出生率
〇合計特殊出生率
〇夫婦の平均理想こども数
〇夫婦の平均予定こども数
〇「いずれ結婚するつもり」と
考えている未婚者の割合
〇未婚者の平均希望こども
数
加速化プランのPDCA
を進める際の4原則
(こども未来戦略)
こどもを生み、
育てることを経
済的理由で諦
めない
KPI第2階層
1年以内に結婚をするとした場合
に「結婚資金」を結婚の障害と選
択する人の割合:減少を目指す
若い世代の所得向上
同一労働同一賃金の徹底
成長分野への労働移動の円滑化
若年層の実質賃金:増加を目指す
注)~19歳、20~24歳、25~29歳
リ・スキリングによる能力向上支援
若年層の被雇用者に占める、正規の職
員・従業員の割合:増加を目指す
注)15~24歳、25~34歳
子育てに係る経済的負担の軽減
いわゆる「年収の壁(106万円/130万円)への対応
希望する非正規雇用労働者の正規化
出産等の経済的負担の軽減
児童手当の拡充
理想のこども数を持たない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を挙げ
る夫婦の割合:減少を目指す
医療費等の負担軽減
保護者の子育てが地域で支えられていると思う人の割合:増加を目指す
すべてのこども・子育て世帯を支援
「こどもの世話や看病について頼れる人がいる」と思う子育て当事者の割合:90%
虐待の未然防止
高等教育費の負担軽減
子育て世帯に対する住宅支援の強化
身近な場所で
サポートを受け
ながらこどもを
育てられる
どのような状況
でもこどもが健
やかに育つとい
う安心感を持
てる
こどもを育てな
がら人生の幅
を狭めず、夢を
追いかけられる
※進捗を測るKPI第1階層は割愛。
ひとり親家庭に属するこどもの進学率:増加を目指す
ひとり親家庭の親の就業率、ひとり親家庭の親の正規の職員・従業員の割合:増加
を目指す
養育費受領率:全体の受領率 40%、養育費の取り決めをしている場合の受領率
70%
妊娠期からの切れ目ない支援の拡充
こども・若者視点からの新たなニーズへの対応
早期発見・早期支援等の強化
幼児教育・保育の質の向上
全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充
放課後児童クラブの受け皿整備の推進
多様な支援ニーズへの対応
こどもの健やかな育ちの支援
社会的養護下にあるこどもの権利擁護に関し、日頃から意見を表明できるこどもの割
合及び満足度 :増加を目指す
貧困を解消し、貧困の連鎖を断ち切るためのこどもへの支援
里親等委託率:乳幼児75%、学童期以降のこども 50%
虐待等を受けたこどもの生活環境等の整備
こ
ど
も
未
来
戦
略
の
施
策
ひとり親の就労支援等を通じた自立促進や経済的支援等
児童虐待への支援現場の体制強化
地域における支援体制強化とインクルージョンの推進
「障害のあるこども・若者、発達に特性のあるこども・若者の地域社会への参加・包容
(インクルージョン)が推進されていると思う」人の割合:増加を目指す
第1子出産前後の女性の継続就業率:向上を目指す
結婚、妊娠、こども・子育てに温かい社会の実現に向かっていると考えている人の割
合:70%
専門的な支援の強化等
共働きと共育ての推進
男性育休の取得推進
多様な働き方と子育ての両立支援
育児期を通じた柔軟な働き方の推進
社会の意識改革
こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革
【改革の方向性】(案)
○ 今般取りまとめられた「少子化対策のKPI」について、経済財政諮問会議や行政事業レビューの枠組みとの連携の下、政策の実
施状況を踏まえ、随時、見直しを図るとともに、これらを活用して効果検証を行い、必要な見直しを不断に行っていくべき。
7
○ 待ったなしの政策課題である少子化対策を進めるにあたっては、指標(KPI)を適切に設定し、政策の効果等を検証しながら進めて
いくことは当然。その際、政策全体の目標も意識しながら、個別施策のKPI設定を行うことで、政策を体系化することが重要。
◆少子化対策のKPI(概要)(こども家庭庁2025年2月発表)
政策目標
少子化の
トレンドの反転
こどもを 産み
たい、育てた
いとの希望が
叶う社会の
実現
こどもたちが健
やかに育まれる
社会の実現
(政策目標について状況を
把握するための指標
(例))
〇希望出生率
〇合計特殊出生率
〇夫婦の平均理想こども数
〇夫婦の平均予定こども数
〇「いずれ結婚するつもり」と
考えている未婚者の割合
〇未婚者の平均希望こども
数
加速化プランのPDCA
を進める際の4原則
(こども未来戦略)
こどもを生み、
育てることを経
済的理由で諦
めない
KPI第2階層
1年以内に結婚をするとした場合
に「結婚資金」を結婚の障害と選
択する人の割合:減少を目指す
若い世代の所得向上
同一労働同一賃金の徹底
成長分野への労働移動の円滑化
若年層の実質賃金:増加を目指す
注)~19歳、20~24歳、25~29歳
リ・スキリングによる能力向上支援
若年層の被雇用者に占める、正規の職
員・従業員の割合:増加を目指す
注)15~24歳、25~34歳
子育てに係る経済的負担の軽減
いわゆる「年収の壁(106万円/130万円)への対応
希望する非正規雇用労働者の正規化
出産等の経済的負担の軽減
児童手当の拡充
理想のこども数を持たない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を挙げ
る夫婦の割合:減少を目指す
医療費等の負担軽減
保護者の子育てが地域で支えられていると思う人の割合:増加を目指す
すべてのこども・子育て世帯を支援
「こどもの世話や看病について頼れる人がいる」と思う子育て当事者の割合:90%
虐待の未然防止
高等教育費の負担軽減
子育て世帯に対する住宅支援の強化
身近な場所で
サポートを受け
ながらこどもを
育てられる
どのような状況
でもこどもが健
やかに育つとい
う安心感を持
てる
こどもを育てな
がら人生の幅
を狭めず、夢を
追いかけられる
※進捗を測るKPI第1階層は割愛。
ひとり親家庭に属するこどもの進学率:増加を目指す
ひとり親家庭の親の就業率、ひとり親家庭の親の正規の職員・従業員の割合:増加
を目指す
養育費受領率:全体の受領率 40%、養育費の取り決めをしている場合の受領率
70%
妊娠期からの切れ目ない支援の拡充
こども・若者視点からの新たなニーズへの対応
早期発見・早期支援等の強化
幼児教育・保育の質の向上
全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充
放課後児童クラブの受け皿整備の推進
多様な支援ニーズへの対応
こどもの健やかな育ちの支援
社会的養護下にあるこどもの権利擁護に関し、日頃から意見を表明できるこどもの割
合及び満足度 :増加を目指す
貧困を解消し、貧困の連鎖を断ち切るためのこどもへの支援
里親等委託率:乳幼児75%、学童期以降のこども 50%
虐待等を受けたこどもの生活環境等の整備
こ
ど
も
未
来
戦
略
の
施
策
ひとり親の就労支援等を通じた自立促進や経済的支援等
児童虐待への支援現場の体制強化
地域における支援体制強化とインクルージョンの推進
「障害のあるこども・若者、発達に特性のあるこども・若者の地域社会への参加・包容
(インクルージョン)が推進されていると思う」人の割合:増加を目指す
第1子出産前後の女性の継続就業率:向上を目指す
結婚、妊娠、こども・子育てに温かい社会の実現に向かっていると考えている人の割
合:70%
専門的な支援の強化等
共働きと共育ての推進
男性育休の取得推進
多様な働き方と子育ての両立支援
育児期を通じた柔軟な働き方の推進
社会の意識改革
こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革
【改革の方向性】(案)
○ 今般取りまとめられた「少子化対策のKPI」について、経済財政諮問会議や行政事業レビューの枠組みとの連携の下、政策の実
施状況を踏まえ、随時、見直しを図るとともに、これらを活用して効果検証を行い、必要な見直しを不断に行っていくべき。
7