よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 社会保障② (10 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251111zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/11)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

EBPMの観点からの見直し② - 障害児支援
○ 障害児支援に係る費用は急激に増加。児童発達支援や放課後等デイサービスといった通所系サービスの事業所数(特に営利法人
が設置する事業所)・利用児童数の増加がその伸びの主な原因となっている。
○ 自治体における給付決定に際して明文化された基準がなく、個々の担当者が判断しているケースもあり、中には児童の状況にかかわら
ず一律20日以上の給付を行っている自治体も存在。
◆障害児支援 サービス別総費用額
10,000

◆児童発達支援、放課後等デイサービスの利用者数等

(億円)

2020年度

9,031

児童発達支援

9,000

放課後等デイサービス

7,877

その他

8,000

6,899

7,000

12年で9倍に増加

6,000

6,097

4,066
3,723

2,000

1,021
1,000
476

0

1,309
701

2,811

1,715

2,489

2,732
約6倍

1,941
1,024

1,446

434

504

586

677

2012

2013

2014

2015

789

923

1,462
1,140 1,285

2016

2017

2018

377,599

126,635(+50.5%)

事業所数
【うち営利法人が設置】

15,994
【9,629】

22,584
【15,087】

6,590(+41.2%)
【5,458】 【+56.7%】

利用児童数

133,192

198,690

65,498(+49.2%)

事業所数
【うち営利法人が設置】

8,498
【4,686】

13,566
【8,806】

5,068(+59.6%)
【4,120】 【+87.9%】

(注)利用児童数は2024年12月と2020年12月時点との比較、事業所数は2024年12月と2021年3月時点の比較

1,812 2,074

2,395

2020

2021

2022

2023

2024 (年度)

3.5%

検討会議を開催して判断
個々の担当者が判断

部署内で判断の考え方を統一化
75.2%

18.5%

6.3%

〇障害児通所給付費を月20日以上一律給付している自治体

自治体数
2019

明文化された基準がない
60.9%

〇明文化された基準がない場合

3,287

2,228

250,964

明文化された基準がある
35.7%

4,669
4,102

2,835

3,000

利用児童数

〇障害児通所給付費を給付決定する際の給付決定基準

5,306

3,519

増減(4年間)

約13倍 ◆自治体における給付決定プロセス(こども家庭庁調査)

4,692

4,000

児童発達支援

6,055

5,310
5,000

放課後等
デイサービス

2024年度

自治体割合

児童発達支援

放課後等デイサービス

85
4.9%

111
6.4%

【改革の方向性】(案)
○ 障害児支援に係る総費用の増加は制度の持続性に関わる課題であり、サービスの質を確保しつつ、費用の抑制にも取り組む必要。
全国の自治体における給付決定事務の標準化に取り組むとともに、総量規制の積極活用など事業所指定の適正化を進めるべき。

9