資料2 地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等) (98 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65728.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第128回 11/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
-認知症カフェ等その他の活動-
ピアサポート活動以外にも、認知症カフェや本⼈ミーティング、認知症の⼈と家族の会等が⾏う電話相談やつどいの場など、
認知症の人やその家族が集まる場が開催されている。
<認知症カフェ>
認知症の人やその家族が地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お
互いを理解し合う場
・実績︓全国の1,593市町村(91.4%)にて、8,558 カフェが運営
・設置主体︓介護サービス施設・事業者、地域包括支援センターが多い。
※実績は令和5(2023)年度実績調査より
<本人ミーティング>
認知症の本人が集い、本人同士が主になって、自らの体験や希望、必
要としていることを語り合い、自分たちのこれからのよりよい暮らし、
暮らしやすい地域のあり方を一緒に話し合う場。
・実績︓全国の432市町村(24.8%)で実施
※実績は令和5(2023)年度実績調査より
<認知症の人と家族の会が開催するつどい>
家族介護者のつどい、本人・若年のつどいなど、全国で年間4,309回
のつどいが開催されている(2023年度)。
※認知症の人と家族の会 https://www.alzheimer.or.jp/?page_id=73
97