資料2 地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等) (50 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65728.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第128回 11/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 高齢者の地域での生活は、医療・介護のみならず、地域の交通・産業・商業などの経済活動や住⺠による取組など多様な主体と
の関わりの中で成⽴するもの。
○ 市町村が、高齢者の尊厳ある⾃⽴した⽣活を⽀えるための地域包括ケアシステムの深化・推進を図るためには、こうした介護保険
制度の領域を越えた活動との連携を深めることが重要であり、国・都道府県にプラットフォームを置き、地域共生社会の実現に寄与。
市
町
村
都
道
府
県
国
介護保険制度における地域⽀援事業の実施等
同事業における⽣活⽀援体制整備事業において協議体を設置、令和6年度には更
なる活性化のため「住⺠参画・官⺠連携推進事業」※を新設
地域包括ケアシステム
(地域の多様な主体)
※⽣活⽀援コーディネーターがタウンミーティング等を⾏い、地域の医療・介護関係者、多様な主体(⺠間企業や多世代の地域住
⺠等)とともに地域課題の洗い出しと解決策の検討を⾏った上で、⺠間企業等を活用した地域での⽣活⽀援や介護予防活
動・社会参加活動・就労的活動に資する事業の企画・⽴案〜実装〜運営(モデル的実施を含む)を⾏う事業
都道府県版プラットフォームの構築
(関係部局・都道府県規模の団体)
全国版プラットフォームの構築
(府省庁・全国規模の団体)
国において地域医療介護総合確保基⾦(介護従事者確保分)
の1メニュー※として位置づけ運用を支援
※ 「地域の支え合い・助け合い活動に係る担い手確保事業」のイ「助け合いによる生活支援の担い手の養成事業」
(高齢者を含む⽣活⽀援の担い⼿の養成等を⾏うための経費に対し助成する事業)の⼀部
令和6年度の調査研究事業で都道府県向けプラットフォーム構築
の⼿引きを整備し、令和7年度以降の構築を⽀援
令和7年度以降
順次構築を支援
HPの運用による恒常的な情報発信・相互交流
定期的にシンポジウム等を開催
このほか、都道府県・市町村・生活支援コーディネーター向け研修を実施等
地域における多様な主体の共創の充実
掃除、洗濯、調理、買い物、⾒守り、移動(交通)、住まい、居場所、⾷事、健康、医療、介護、学び、⽂化・芸術、(多世代)交流
スポーツ・レクリエーション、まちづくり、ボランティア・地域活動、就労、後継者、防災・防犯、農地、環境保全
49