よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等) (42 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65728.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第128回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

介護予防・⽇常⽣活⽀援総合事業の充実に向けた検討会における議論の中間整理(概要)②

高齢者や多様な主体の参画を通じた地域共生社会の実現・地域の活性化
○ 高齢者の地域での生活は、医療・介護専門職との関わりのみならず、地域の住⺠や産業との関わりの中で成⽴するもの。また、高齢
者自身も多様な主体の一員となり、地域社会は形作られている。
○ 総合事業の充実とは、こうした地域のつながりの中で、地域住⺠の主体的な活動や地域の多様な主体の参⼊を促進し、医療・介
護の専門職がそこに関わり合いながら、⾼齢者⾃⾝が適切に活動を選択できるようにするものである。
○ 総合事業の充実を通じ、高齢者が元気なうちから地域社会や医療・介護専門職とつながり、そのつながりのもとで社会活動を続け、
介護が必要となっても必要な支援を受けながら、住⺠⼀⼈ひとりが⾃分らしく暮らし続けられる「地域共生社会」の実現を目指していく。

地域との
関わり

元気〜フレイル予防

フレイル〜要⽀援

要介護や認知症

高齢者自身が多様な選択肢をつなげ生活

心身の機能の低下により少しずつのあきらめがはじまる

これまでどおりの生活の選択肢をあきらめてしまう

趣味 外出 コミュニティ

住⺠ 買い物 就労

趣味

外出

コミュニティ

住⺠

サービス

医療・介護
との関わり

専門職

医療・介護専⾨職とのつながりは希薄

就労

外出

住⺠ 買い物

コミュニティ

サービス

総合事業

専門職

様々な医療・介護サービス

総合事業の実施主体は介護サービス事業者が大宗を占める

充実

適切かつ⼗分な医療・介護サービスの提供

多様な主体の参入を促進

早期発⾒

地域との
関わり

適切な介⼊によりこれまでの⽣活に

主体的な参加

医療・介護
との関わり

買い物

80歳・85歳になっても
選択肢をつなげ生活

早期からの
つながり

選択肢の拡大

引き続き選択を継続

尊厳を保持し⾃⽴した⽣活

適切な選択の⽀援

地域がチームとなって総合事業を展開

地域の人と資源がつながり地域共生社会の実現や地域の活性化

41