よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等) (107 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65728.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第128回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域包括支援センターにおける家族介護者支援
• 地域包括支援センターでは、介護者同⼠の交流会、⾒守り・訪問、出前講座等が多く⾏われている。
• ⼀⽅で、課題を抱えている家族へのアプローチやニーズ把握に課題を感じているセンターも⾒られる。
地域包括支援センターが実施している家族介護者支援の取組
0%

20%

40%

60%

出前講座・出張相談

68.1%

介護教室の開催

69.0%
11.8%

6.1%

医師によるもの忘れ相談

19.8%
71.6%
47.9%

チームオレンジへの情報提供・活動支援

42.6%

その他

1.2%

実施していない

2.2%

無回答

0.8%

48.3%
53.6%
24.4%

相談内容が複雑でどのように対応してよいかわからな


15.0%
10.8%
35.2%

家族介護者支援を行うためのスキルが不足している

27.3%

家族介護者支援に関する取組の周知が十分にできて
いない

24.4%

家族介護者支援に関する取組の利用者を確保できて
いない

ケアマネジャーへの情報提供・啓発
介護サービス事業所への情報提供・啓発

家族介護者のニーズに応じた相談の時間帯や方法等
の対応が難しい

家族介護者支援を行うための人員が不足している
15.6%

100%

29.8%

家族介護者支援を行うための予算が不足している

5.8%

80%

59.3%

家族介護者が抱える課題に応じた地域の連携先を十
分に確保できていない

35.4%

介護者交流会、家族介護者を対象としたカフェ・サロン、
認知症カフェ等の開催

オンラインでの相談

60%
53.0%

家族介護者が抱える課題に応じた支援・サービスが不
足している

48.1%

相談窓口の多角化(ブランチ、サブセンター等での相談
受付)

40%

家族介護者に対するアセスメントの仕方が難しい

見守りや訪問の実施

ピアサポート活動の推進

20%

課題を抱えている家族へのアプローチが難しい
35.5%

健康相談・疾病予防等事業

0%
家族介護者の支援ニーズについて、実態が十分に把
握できていない

21.2%

冊子作成・配布

地域包括支援センターが感じる家族介護者支援の課題

100%

55.0%

セミナー・フォーラム開催

ピアサポーターの育成

80%

10.8%

市区町村の家族介護者支援に関する方針が明確では
ない

20.6%

センターにおいて、家族介護者支援に関する方針を明
確にすることができていない

19.7%
全体(n=2,420)

全体(n=2,420)

その他

2.1%

特に課題はない

0.9%

無回答

0.2%

【出典】令和7年度⽼⼈保健健康増進等事業「複雑化・複合化した課題を抱える⾼齢者とその家族を⽀えるための地域⽀援事業における家族介護者⽀援のあり⽅に関する調査研究事業」(三菱UFJリサーチ&
コンサルティング株式会社)※速報データ ※2,420カ所の地域包括支援センターが回答

106