よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等) (56 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65728.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第128回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

⽼健局認知症施策・地域介護推進課
(内線3982)

地域づくり加速化事業
令和8年度概算要求額

1 事業の目的

76百万円(78百万円)※()内は前年度当初予算額



地域包括ケアシステムの深化・推進を図るため、市町村の地域づくり促進のための支援パターンに応じたパッケージを活用し、①有識者による市
町村向け研修(全国・ブロック別)や②個別協議を実施しているなど総合事業の実施に課題を抱える市町村への伴走的支援の実施等を⾏ってきた。



令和5年12月7日に取りまとめられた「介護予防・⽇常⽣活⽀援総合事業の充実に向けた検討会における議論の中間整理」では、地域共生社会
の実現に向けた基盤として総合事業を地域で活用する視点から、地域の多様な主体が総合事業に参画しやくする枠組みの構築を⾏うこととされた。



これまでの取組や検討会での議論を踏まえ、本事業をとおして総合事業の充実に向けた市町村の取組を一層推進していくために以下を⾏う。


伴走的支援を地域に根差した形で展開していくため、全国8か所の地方厚生(支)局主導及び都道府県主導による⽀援を⾏うとともに、都道府県
主導型の取組評価や評価を踏まえた都道府県による支援体制整備のマニュアル作成など、地域レベルでの取組を一層促進していく。



第9期介護保険事業計画期間中に総合事業の充実に集中的に取り組むことこととされており、地域の受け皿整備のために生活支援体制整備事業
を一層促進することとされていることを踏まえ、全国版の高齢者の生活支援を地域の多様な主体の共創により進めるプラットフォーム(生活支援
共創プラットフォーム)の運用及び発展を図る。

3 実施主体等

2 事業の概要・スキーム
1.地域包括ケアの推進を図るため、以下の事業により市町村を支援する。





地方厚生(支)局主導・都道府県主導による支援パッケージを活用した伴走的支援の実施(全国24か所)
・地方厚生(支)局・都道府県と連携し、市町村を支援する地域の有識者・実践者の支援スキル向上に資する研修も実施
自治体向け研修の実施(各地方厚生(支)局ブロックごと)
地域づくり戦略や⽀援パッケージ(注)の改訂など地域づくりに資するツールの充実

(注)市町村等が地域包括ケアを進める際に生じる様々な課題を解決するための実施方法やポイントをまとめたもの。

【実施主体】
・国から⺠間事業者へ委託



都道府県主導型の取組評価や評価を踏まえた都道府県による支援体制整備のマニュアル作成

2.高齢者の生活支援を地域の多様な主体の共創により進めるプラットフォーム(生活支援共創PF)の運用・発展
<事業イメージ>


厚 生
労働省

連携



地域づくり戦略
支援パッケージ

スキルアップ研修

受託事業者

地方厚生
(支)局

支援
チーム

伴走的支援

都道府県
ブロック別研修

(シンクタ
ンク等)

【補助率】
・国10/10

受託事業者
生活支援共創PF(全国版)

有識者・
実践者
市町


受託事業者

活性化

多様な分野の全国団体が高齢者
を支える生活支援の取組を共創
していく基盤
SC・多様な主体の交流や情報発
信を⾏うHP、シンポジウム



厚 生
労働省

【参考】
「全世代型社会保障構築を目指
す改革の道筋(改革工程)」
(令和5年12月22日閣議決定)

55