よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等) (86 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65728.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第128回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

認知症施策推進基本計画の概要
【計画の位置付け】共⽣社会の実現を推進するための認知症基本法(令和5年法律第65号。以下「基本法」という。)に基づく国の認知症施策の基本
計画。これに基づき、地⽅⾃治体は推進計画を策定(努⼒義務)。

前文/Ⅰ 認知症施策推進基本計画について/Ⅱ 基本的な方向性

• 基本法に明記された共生社会の実現を目指す。
• 認知症の人本人の声を尊重し、「新しい認知症観」※に基づき施策を推進する。

※①誰もが認知症になり得ることを前提に、国⺠⼀⼈⼀⼈が自分ごととして理解する。②個人としてできること・やりたいことがあり、住
み慣れた地域で仲間と共に、希望を持って自分らしく暮らすことができる。

⇒ ①「新しい認知症観」に⽴つ、②自分ごととして考える、③認知症の人等の参画・対話、④多様な主体の連携・協働
Ⅲ 基本的施策

• 施策は、認知症の⼈の声を起点とし、認知症の⼈の視点に⽴って、認知症の⼈や家族等と共に推進する。
⇒ 以下の12項⽬を設定︓①国⺠の理解、②バリアフリー、③社会参加、④意思決定⽀援・権利擁護、⑤保健医療・福祉、⑥相
談体制、⑦研究、⑧予防、⑨調査、⑩多様な主体の連携、⑪地方公共団体への支援、⑫国際協⼒
Ⅳ 第1期基本計画中に達成すべき重点目標等

• 次の4つの重点⽬標に即した評価指標を設定︓①「新しい認知症観」の理解、②認知症の⼈の意思の尊重、
③認知症の⼈・家族等の地域での安⼼な暮らし、④新たな知⾒や技術の活⽤
• 評価指標は、重点目標に即して、プロセス指標、アウトプット指標、アウトカム指標を設定
Ⅴ 推進体制等

• 地方自治体において、地域の実情や特性に即した取組を創意工夫しながら実施
• 地方自治体の計画策定に際しての柔軟な運用(既存の介護保険事業計画等との一体的な策定など)
• ①⾏政職員が、認知症カフェ等様々な接点を通じて、認知症の人や家族等と出会い・対話する、②ピアサポート活動や本
⼈ミーティング等の当事者活動を⽀援する、③認知症の⼈や家族等の意⾒を起点として、施策を⽴案、実施、評価する
85