資料2 地域包括ケアシステムの深化(介護予防・日常生活支援総合事業等) (84 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65728.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第128回 11/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
KPI/目標
実施状況
平成30年度
現時点
(令和6年度又は令和5年度)
認知症に関する理解促進
認知症の人本人からの発信支援
企業・職域型の認知症サポーター
養成
全都道府県においてピアサポー
ターによる本人支援を実施
認知症サポーター1,144万人、
認知症サポーター1,622万人、
内、企業・職域型の認知症サポー
ター235万人(平成30年度末)
内、企業・職域型の認知症サポー
ター325万人(令和6年度末)
ー
ピアサポート事業の実施件数
22都府県(令和5年度末)
ピアサポーターによる本人支援
148市町村(令和5年度末)
早期発見・早期対応、医療体制の
整備
認知症疾患医療センターの設置数
認知症の人の介護者の負担軽減
の推進
認知症カフェを全市町村に普及
「認知症バリアフリー」の推進
全市町村で、本人・家族のニーズと
認知症サポーターを中心とした支
援を繋ぐ仕組み(チームオレンジな
ど)を整備
449ケ所
二次医療圏域301ケ所(89.9%)
(平成30年4月末時点)
509カ所
二次医療圏域330カ所(95.2%)
(令和6年12月末)
1,412市町村(91.4%)
7,023箇所(平成30年度末)
1,593市町村(91.4%)
8,558箇所(令和5年度末)
ー
593市町村(34.1%)
(令和5年度末)
83