よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-1】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)医科・外来編 (72 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
第四版
医科・外来編
笛声」「発作性の連続性の咳こみ」「咳こみ後の嘔吐」「チアノーゼの有無は問わない
無呼吸発作」のうち 1 つ以上を臨床的百日咳と定義している。1 歳以上の小児におい
ては上記の基準に加えて、1 週間以上の咳があることが求められる。確定診断には百
日咳菌の分離培養あるいは核酸増幅法(PCR 法や LAMP 法)による検査陽性例、あ
るいは百日咳菌 IgM/IgA 抗体及び IgG 抗体による血清学的な証明が必要とされている
20。
重要な鑑別疾患(レッドフラッグ)
肺炎、膿胸、気道異物が挙げられる。発熱の持続する例、呼吸障害のある症例に
おいて、肺炎や膿胸等の除外診断のためにバイタルサインや胸部診察所見に応じて
検査が考慮される。気管支喘息等の呼吸器疾患や気道異物等の非感染性疾患につい
ての鑑別も必要である。
(iv) 治療方法
対症療法が中心となる。
(v) 抗菌薬治療
急性気管支炎に対して抗菌薬は原則として不要である 56。近年行われた多施設ラ
ンダム化比較試験においても小児の下気道感染症に対する抗菌薬の有効性は認めら
れなかった 57。小児の呼吸器疾患を扱った国内外の指針でも、3 週間未満の咳を主症
状とする急性気管支炎について抗菌薬は不要と定められている 16,38,58-61。百日咳が疑
われる、もしくは診断した場合はマクロライド系抗菌薬を投与することが推奨され
ている。国内でマクロライド耐性の百日咳菌感染症の報告がある 62-64。マクロライ
ド耐性百日咳感染患者に対する除菌効果は、ST 合剤がマクロライド系抗菌薬よりも
高かったことが示されており、代替薬として ST 合剤の使用が検討される 65。一方で、
マイコプラズマ、クラミジアが原因微生物と診断された場合はマクロライド系抗菌
薬の投与が考慮されるが、気管支炎における有用性は確立していない 66。耐性菌が
増加する中で、肺炎以外のマイコプラズマ感染症に対する抗菌薬のエンピリック治
療は推奨しない。
百日咳を対象として治療する場合に使用可能な抗菌薬には以下が存在する、
エリスロマイシン
25~50 mg/kg/日(例 10 mg/kg/回 1 日 4 回)
14 日間経口投与
クラリスロマイシン
10~15 mg/kg/日(例 7.5 mg/kg/回 1 日 2 回)7 日間投与
72
第四版
医科・外来編
笛声」「発作性の連続性の咳こみ」「咳こみ後の嘔吐」「チアノーゼの有無は問わない
無呼吸発作」のうち 1 つ以上を臨床的百日咳と定義している。1 歳以上の小児におい
ては上記の基準に加えて、1 週間以上の咳があることが求められる。確定診断には百
日咳菌の分離培養あるいは核酸増幅法(PCR 法や LAMP 法)による検査陽性例、あ
るいは百日咳菌 IgM/IgA 抗体及び IgG 抗体による血清学的な証明が必要とされている
20。
重要な鑑別疾患(レッドフラッグ)
肺炎、膿胸、気道異物が挙げられる。発熱の持続する例、呼吸障害のある症例に
おいて、肺炎や膿胸等の除外診断のためにバイタルサインや胸部診察所見に応じて
検査が考慮される。気管支喘息等の呼吸器疾患や気道異物等の非感染性疾患につい
ての鑑別も必要である。
(iv) 治療方法
対症療法が中心となる。
(v) 抗菌薬治療
急性気管支炎に対して抗菌薬は原則として不要である 56。近年行われた多施設ラ
ンダム化比較試験においても小児の下気道感染症に対する抗菌薬の有効性は認めら
れなかった 57。小児の呼吸器疾患を扱った国内外の指針でも、3 週間未満の咳を主症
状とする急性気管支炎について抗菌薬は不要と定められている 16,38,58-61。百日咳が疑
われる、もしくは診断した場合はマクロライド系抗菌薬を投与することが推奨され
ている。国内でマクロライド耐性の百日咳菌感染症の報告がある 62-64。マクロライ
ド耐性百日咳感染患者に対する除菌効果は、ST 合剤がマクロライド系抗菌薬よりも
高かったことが示されており、代替薬として ST 合剤の使用が検討される 65。一方で、
マイコプラズマ、クラミジアが原因微生物と診断された場合はマクロライド系抗菌
薬の投与が考慮されるが、気管支炎における有用性は確立していない 66。耐性菌が
増加する中で、肺炎以外のマイコプラズマ感染症に対する抗菌薬のエンピリック治
療は推奨しない。
百日咳を対象として治療する場合に使用可能な抗菌薬には以下が存在する、
エリスロマイシン
25~50 mg/kg/日(例 10 mg/kg/回 1 日 4 回)
14 日間経口投与
クラリスロマイシン
10~15 mg/kg/日(例 7.5 mg/kg/回 1 日 2 回)7 日間投与
72