よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-1】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)医科・外来編 (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第四版

医科・外来編

(ii) 急性鼻副鼻腔炎
 成人では、軽症※1 の急性鼻副鼻腔炎に対しては、抗菌薬投与を行わずに 5 日
間経過観察することを推奨する。
 成人では、中等症又は重症※1 の急性鼻副鼻腔炎に対してのみ、以下の抗菌薬
投与を検討することを推奨する。
(成人における基本)

アモキシシリン 5~7 日間経口投与

 学童期以降の小児では、急性鼻副鼻腔炎に対しては、遷延性又は重症の場合※2
を除き、抗菌薬投与を行わないことを推奨する。
 学童期以降の小児の急性鼻副鼻腔炎に対して、遷延性又は重症の場合 ※2 に
は、抗菌薬投与を検討することを推奨する。
(小児における基本)

アモキシシリン 7~10 日間経口投与

※1

重症度については、表 3 を元に分類を行うこととする。

※2

詳細については、表 4 を参照。
表 3.

臨床症状
鼻腔所見

急性鼻副鼻腔炎の重症度分類

文献 64,65 より作成

なし

軽度/少量

中等以上

鼻漏

0

1

2

顔面痛・前頭部痛

0
0
(漿液性)

1
2
(粘膿性少量)

2
4
(粘液性中等量以上)

鼻汁・後鼻漏

軽症:1~3 点、中等症:4~6 点、重症:7~8 点

表 4.

小児の急性鼻副鼻腔炎に係る判定基準

文献 66 より作成

以下のいずれかに当てはまる場合、遷延性又は重症と判定する。
1. 10 日間以上続く鼻汁・後鼻漏や日中の咳を認めるもの。
2. 39°C 以上の発熱と膿性鼻汁が少なくとも 3 日以上続き重症感のあるもの。
3. 感冒に引き続き、1 週間後に再度の発熱や日中の鼻汁・咳の増悪が見られる
もの。
急性鼻副鼻腔炎に関しては、抗菌薬投与を行わない場合でも、1 週間後には 46%、
2 週間後には 64%の患者が治癒することが報告されている 67。抗菌薬投与は治癒ま
での時間を短縮させうるが、100 人に抗菌薬投与を行った場合、改善が速くなるの
は 5〜11 人程度と報告されている 67。また、抗菌薬投与群では偽薬群(プラセボ群)
に比べて副作用(嘔吐、下痢、腹痛)の発生リスクが高いことも報告されている
(オッズ比 2.21 倍、95%信頼区間 1.74~2.82 倍)67。これらのデータから、急性鼻
副鼻腔炎に対する抗菌薬の効果は限定的であるため、副作用のリスクを踏まえて投
与を検討する必要がある。

29