よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-1】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)医科・外来編 (23 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
抗微生物薬適正使用の手引き
第四版
医科・外来編
(3) 急性気道感染症の診断方法及び鑑別疾患
急性気道感染症において、抗菌薬が必要な症例と不必要な症例を見極めるために
有用な分類として、ACP による分類が知られている 3,18,19。これは急性気道感染症を
鼻症状(鼻汁、鼻閉)、咽頭症状(咽頭痛)、下気道症状(咳、痰)の 3 系統の症状
によって、感冒(非特異的上気道炎、普通感冒)、急性鼻副鼻腔炎、急性咽頭炎、急
性気管支炎の 4 つの病型に分類するものである(表 1)。本手引きでも、この分類に
基づいて解説を行う。なお、肺炎に関しては、本手引きの範囲を超えているため成
書を参照頂きたい。
表 1.
急性気道感染症の病型分類
病型
文献 3,18,19 より改変
鼻汁・鼻閉
咽頭痛
咳・痰
感冒
△
△
△
急性鼻副鼻腔炎
◎
×
×
急性咽頭炎
×
◎
×
急性気管支炎
×
×
◎
◎:主要症状、△:際立っていない程度で他症状と併存、×:症状なし~軽度
図 2.
急性気道感染症の病型分類のイメージ
23
第四版
医科・外来編
(3) 急性気道感染症の診断方法及び鑑別疾患
急性気道感染症において、抗菌薬が必要な症例と不必要な症例を見極めるために
有用な分類として、ACP による分類が知られている 3,18,19。これは急性気道感染症を
鼻症状(鼻汁、鼻閉)、咽頭症状(咽頭痛)、下気道症状(咳、痰)の 3 系統の症状
によって、感冒(非特異的上気道炎、普通感冒)、急性鼻副鼻腔炎、急性咽頭炎、急
性気管支炎の 4 つの病型に分類するものである(表 1)。本手引きでも、この分類に
基づいて解説を行う。なお、肺炎に関しては、本手引きの範囲を超えているため成
書を参照頂きたい。
表 1.
急性気道感染症の病型分類
病型
文献 3,18,19 より改変
鼻汁・鼻閉
咽頭痛
咳・痰
感冒
△
△
△
急性鼻副鼻腔炎
◎
×
×
急性咽頭炎
×
◎
×
急性気管支炎
×
×
◎
◎:主要症状、△:際立っていない程度で他症状と併存、×:症状なし~軽度
図 2.
急性気道感染症の病型分類のイメージ
23