よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-1】抗微生物薬適正使用の手引き 第四版(案)医科・外来編 (56 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

抗微生物薬適正使用の手引き

第四版

医科・外来編

して、外観・皮膚の循環・呼吸状態を評価する Pediatric Assessment Triangle(PAT)
(図 3)が用いられ、看護師や救急救命士等によるスクリーニングが可能となってい
る 4。

図 2.

図 3.
西山和孝

小児気道感染症の診療フロー

Pediatric Assessment Triangle(PAT)

PAT を用いたトリアージの有用性

医学書院第 2865 号 2010 年を参考に作成

また、急性気道感染症を診断した際には、その合併症の有無を評価する。具体的
には、細菌性副鼻腔炎や中耳炎に合併する眼窩蜂窩織炎や乳突洞炎、咽頭炎と深頸
部膿瘍の鑑別、クループ症候群と急性喉頭蓋炎や細菌性気管炎の鑑別、下気道感染
症における細菌性肺炎の鑑別が挙げられる。想定される自然経過と比べて、改善が
56