よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料3-2】令和6年度終了の研究課題の成果の一覧 (45 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
No.
年度
研究課題名
研究事業名 研究代表者
専門的・学術的観点からの成果
臨床的観点からの成果
ガイドライン等の開発
その他行政的観点からの成果
その他のインパクト
開始 修了
170
171
iTestingチャネル
によるHIV検査
体制の構築と確
立のための研究
HIV検査体制の
改善と効果的な
受検勧奨のため
の研究
HIV感染血友病
に対する悪性腫
瘍スクリーニング
172
法と非侵襲的治
療法の確立のた
めの研究
HIV感染者を含
む血友病患者の
173 高齢化に伴う新
たな合併症に関
する研究
4
4
4
4
原著論文 その他の論 学会発表 特許(件
その他
(件数) 文等(件数) (件数)
数)
(件数)
和文 英文等
和文 英文等
国内 国際 出願 取得 施策への反映
普及・啓発活
6
本研究では、HIV感染者の分子疫 名古屋医療センターを中心とする
学的解析を通じて地域における伝 iTestingモデルは、陽性未確認率
播クラスターの構造と動態を明ら 0%という高い受診完了率を実現
かにし、新たなリスク集団(女性・ し、検査から診断・医療アクセスま
外国人)の存在を同定した。また、 での連携を確保する仕組みとして
今橋 真弓
エイズ対策
セクシュアリティや就労形態に基 有効性が示された。匿名・無料・
(柳澤 真
なし
政策研究
づく検査行動の差異を明示し、検 即時結果確認などの要素が臨床
弓)
査施策のターゲティングに資する 現場での負担軽減や対応力向上
知見を得た。さらに、多言語翻訳 に寄与し、実務的に継続可能な検
に逆翻訳と前編集を導入する方 査体制モデルとして評価された。
法論的工夫も、学術的に新規性 従事者の経験蓄積による運営効
のある取り組みと評価される。
率の向上も臨床的利点である。
行政と連携したiTesting@Nagoya・ 検査未経験者や社会的周縁層へ
@Aichi&NMCの展開は、公的資源 の検査アクセスが向上したこと
を活用しながら柔軟で持続可能な で、社会的包摂と健康の公平性
検査体制を構築した好例である。 の観点からも意義ある成果が得ら
多言語広報やウェブ予約、マニュ れた。啓発動画やSNSを活用した
アル整備により、自治体主導の感 多言語コミュニケーションは、新た
染症対策の高度化に貢献した。と な情報提供手段として市民参加
くに若年層や外国籍住民へのア 型の保健活動を推進した。また、
ウトリーチは行政の健康格差是正 研究成果やマニュアルは他地域・
施策と整合し、他自治体への展開 他疾患対策への応用可能性を持
支援可能なモデルとして意義があ ち、今後の災害・パンデミック時の
る。
検査体制整備にも資する。
4
12
8
0
20
1
0
0
0
21
6
(1)COVID-19流行で保健所の検
(1)COVID-19流行による検査体制
査数は減少したが、特設検査所
への影響の調査、保健所検査の
や協力民間クリニックの検査数は
現状分析、これまでの受検勧奨
「性感染症検査・相談マップ」の年
保たれ、検査機会の提供に重要
が届きにくかったハイリスク層や
間アクセス数は約18万件で、その
な役割を担っていた。また、郵送
1)梅毒冊子「もしかして梅
地方へ向けた検査、民間診療所
96%が2024年8月に行われた厚
検査を活用した実証研究では、コ 保健所等におけるHIV検査・相談
毒!?」を全国の保健所や自治
における検査推進、そして郵送検
生労働省の性感染症普及事業の
ミュニティや自治体との連携によ の害ドライン第5版(令和6年3月
体へ配布。(令和4年度~令和6年
査の活用など今後の新たな検査
広報により誘導されたものであっ
るハイリスク層や地方へ向けた新 版)を作成。保健所等におけるHIV
度)
体制につながるような受検勧奨と
た。「HIV検査・相談マップ」も自治
エイズ対策
たな検査手法の有効性が示され 即日検査のガイドライン第4版をも
2)「性感染症検査・相談マップ」
今村 顕史 検査手法の開発や実証研究等を
体のHIV/エイズ情報サイト、日本
政策研究
た。
とに、HIV検査・相談に関る現場職
(2024年3月開設)
行った。(2)本研究ではHIV早期診
赤十字社の献血者への配布文
(2)ケアカスケード95-95-95)達成 員により広く活用いただけるよう
「HIV検査・相談マップ」(2001年9
断につながる検査体制の構築へ
書、NPO・民間企業が作成する啓
には検査体制の構築が必須であ 改訂し、全国の保健所・検査所お
月PC開設、2003年4月携帯開設)
向けた総合的な検討を行った。各
発パンフレットなど多方面で紹介
る。実施された各研究によって、 よび自治体へ配布した。
と共に管理運営、動向調査や解
研究の成果は我が国のエイズ対
され、自治体サイト等での活用が
郵送検査の活用などの新たなHIV
析を行った。
策への政策立案にも貢献してい
期待される。
検査戦略の方向性が示され、より
る。また、本研究で実施された疫
効果的かつ持続可能な検査体制
学的な調査や分析は学術的にも
の構築に貢献することが期待され
価値の高いものである。
る。
0
3
0
0
12
0
0
0
1
1
6
エイズ対策
上村 悠
政策研究
血友病/HIV/HCV重感染患者6例
第一期から今回の第三期までの の診療経験より、肝臓癌に対する
エイズブロック拠点病院では、が
がんスクリーニングで、新規
重粒子線治療の安全性、良好な
『血友病HIV/HCV感染者に対する んスクリーニングを開始している
NADMを9例(罹患率1.51/100人
局所効果を確認した。血友病例に
癌スクリーニングの手引き』を作 施設もあり、本研究で得られた知
年)、再発例を含むと計17例診断 おける消化管内視鏡検査の解析
成し、ホームページに公開し、QR 見が全国の救済医療へと貢献し 今後はがんスクリーニングの対象
(罹患率2.84/100人年)しており、 では、下部内視鏡検査97件のう
コードで全国の医療施設からアク ている。血友病/HIV/HCV共感染 者を拡大し、関東甲信越ブロック
HIV感染血友病例が高頻度で
ち、消化管出血は4.1%と判明し
セス可能とした。今後、研究班で 者が全国で、重粒子線治療を受 のHIV感染血友病患者を対象と
NADMを発症することを示した。悪 た。精査のための生検処置(45件)
得られる最新のデータを元に、順 けることができる様に、大阪地
し、全国の救済医療へ貢献する。
性腫瘍例についてddPCRによるプ と前癌病変・早期癌病変の治療
次改訂予定である。HIV感染血友 区、九州地区で医療を受けること 非HI患者とHIV患者における癌の
ロウイルスの性状解析と病態との (45件)が大半を占め、下部では癌
病患者における上下部内視鏡に ができる体制を整えた。収集され 予後に違いの評価・検討を行う予
比較を行ったところ、5’欠損型の 精査や治療が多いために出血率
ついて、内視鏡学会のガイドライ た結果は、毎年2回開催されるエ 定で、研究施設のネットワークを
HIVリザーバー細胞が関与する可 が高かった可能性が示唆された。
ンを統合・考慮し、「血友病患者に イズ動向委員会や他の研究班の 構築した。
能性が示唆された。HIV患者にお がんと診断されたHIV患者の解析
おける内視鏡マネージメント案」 成果の検証にも活用され、我が国
ける癌の発生状況ならびに予後 では、抗HIV薬内服で免疫状態が
(図1)を提案した。
のHIV感染症/AIDS対策の推進に
を、ADMとNADMに分類し比較し、 安定していれば、標準抗癌剤治
貢献している。
英文報告を行った。
療は安全に行えることを明確にし
た。
0
46
0
0
7
5
0
0
1
2
エイズ対策
木内 英
政策研究
本研究ではHIV合併血友病患者
HIV合併血友病患者の心血管障
HIV合併血友病患者の高齢化が
の心血管疾患を実施し、有病率お 本研究ではHIV合併血友病患者
害は無症状のことが多く、ハイリ
指摘されているが、介入的検査に
本研究は前向き研究でサンプル よびリスク因子を明らかにした。 の心血管疾患を実施し、有病率お
スク患者に対する介入的検査の
よる合併症の疫学研究は世界的
数も比較的多く、高いエビデンス 現在、薬害患者の拠点病院にお よびリスク因子を明らかにした。こ
必要性が示唆された。下肢の関
にも例がない。血友病患者の高
レベルを有するため、論文発表後 ける健診プログラムではがん検診 れらの成果は日本血栓止血学会
節症は、加齢による運動機能低
齢化に伴う合併症は、生活習慣
は主要なガイドラインに反映され が行われているが、成人病や心 や各種講演会で紹介され、血友
下や大腿骨頸部の骨粗鬆症と関
病や下肢関節症に起因すること
ることが期待される。
血管疾患についても検査費用の 病専門医における成人病対策の
連している。下肢関節症発症予防
が明らかとなった。
補助等の施策につながると期待さ 意識向上に貢献している。
が重要であることが示された。
れる。
0
27
0
3
0
0
0
0
0
20
6
45
年度
研究課題名
研究事業名 研究代表者
専門的・学術的観点からの成果
臨床的観点からの成果
ガイドライン等の開発
その他行政的観点からの成果
その他のインパクト
開始 修了
170
171
iTestingチャネル
によるHIV検査
体制の構築と確
立のための研究
HIV検査体制の
改善と効果的な
受検勧奨のため
の研究
HIV感染血友病
に対する悪性腫
瘍スクリーニング
172
法と非侵襲的治
療法の確立のた
めの研究
HIV感染者を含
む血友病患者の
173 高齢化に伴う新
たな合併症に関
する研究
4
4
4
4
原著論文 その他の論 学会発表 特許(件
その他
(件数) 文等(件数) (件数)
数)
(件数)
和文 英文等
和文 英文等
国内 国際 出願 取得 施策への反映
普及・啓発活
6
本研究では、HIV感染者の分子疫 名古屋医療センターを中心とする
学的解析を通じて地域における伝 iTestingモデルは、陽性未確認率
播クラスターの構造と動態を明ら 0%という高い受診完了率を実現
かにし、新たなリスク集団(女性・ し、検査から診断・医療アクセスま
外国人)の存在を同定した。また、 での連携を確保する仕組みとして
今橋 真弓
エイズ対策
セクシュアリティや就労形態に基 有効性が示された。匿名・無料・
(柳澤 真
なし
政策研究
づく検査行動の差異を明示し、検 即時結果確認などの要素が臨床
弓)
査施策のターゲティングに資する 現場での負担軽減や対応力向上
知見を得た。さらに、多言語翻訳 に寄与し、実務的に継続可能な検
に逆翻訳と前編集を導入する方 査体制モデルとして評価された。
法論的工夫も、学術的に新規性 従事者の経験蓄積による運営効
のある取り組みと評価される。
率の向上も臨床的利点である。
行政と連携したiTesting@Nagoya・ 検査未経験者や社会的周縁層へ
@Aichi&NMCの展開は、公的資源 の検査アクセスが向上したこと
を活用しながら柔軟で持続可能な で、社会的包摂と健康の公平性
検査体制を構築した好例である。 の観点からも意義ある成果が得ら
多言語広報やウェブ予約、マニュ れた。啓発動画やSNSを活用した
アル整備により、自治体主導の感 多言語コミュニケーションは、新た
染症対策の高度化に貢献した。と な情報提供手段として市民参加
くに若年層や外国籍住民へのア 型の保健活動を推進した。また、
ウトリーチは行政の健康格差是正 研究成果やマニュアルは他地域・
施策と整合し、他自治体への展開 他疾患対策への応用可能性を持
支援可能なモデルとして意義があ ち、今後の災害・パンデミック時の
る。
検査体制整備にも資する。
4
12
8
0
20
1
0
0
0
21
6
(1)COVID-19流行で保健所の検
(1)COVID-19流行による検査体制
査数は減少したが、特設検査所
への影響の調査、保健所検査の
や協力民間クリニックの検査数は
現状分析、これまでの受検勧奨
「性感染症検査・相談マップ」の年
保たれ、検査機会の提供に重要
が届きにくかったハイリスク層や
間アクセス数は約18万件で、その
な役割を担っていた。また、郵送
1)梅毒冊子「もしかして梅
地方へ向けた検査、民間診療所
96%が2024年8月に行われた厚
検査を活用した実証研究では、コ 保健所等におけるHIV検査・相談
毒!?」を全国の保健所や自治
における検査推進、そして郵送検
生労働省の性感染症普及事業の
ミュニティや自治体との連携によ の害ドライン第5版(令和6年3月
体へ配布。(令和4年度~令和6年
査の活用など今後の新たな検査
広報により誘導されたものであっ
るハイリスク層や地方へ向けた新 版)を作成。保健所等におけるHIV
度)
体制につながるような受検勧奨と
た。「HIV検査・相談マップ」も自治
エイズ対策
たな検査手法の有効性が示され 即日検査のガイドライン第4版をも
2)「性感染症検査・相談マップ」
今村 顕史 検査手法の開発や実証研究等を
体のHIV/エイズ情報サイト、日本
政策研究
た。
とに、HIV検査・相談に関る現場職
(2024年3月開設)
行った。(2)本研究ではHIV早期診
赤十字社の献血者への配布文
(2)ケアカスケード95-95-95)達成 員により広く活用いただけるよう
「HIV検査・相談マップ」(2001年9
断につながる検査体制の構築へ
書、NPO・民間企業が作成する啓
には検査体制の構築が必須であ 改訂し、全国の保健所・検査所お
月PC開設、2003年4月携帯開設)
向けた総合的な検討を行った。各
発パンフレットなど多方面で紹介
る。実施された各研究によって、 よび自治体へ配布した。
と共に管理運営、動向調査や解
研究の成果は我が国のエイズ対
され、自治体サイト等での活用が
郵送検査の活用などの新たなHIV
析を行った。
策への政策立案にも貢献してい
期待される。
検査戦略の方向性が示され、より
る。また、本研究で実施された疫
効果的かつ持続可能な検査体制
学的な調査や分析は学術的にも
の構築に貢献することが期待され
価値の高いものである。
る。
0
3
0
0
12
0
0
0
1
1
6
エイズ対策
上村 悠
政策研究
血友病/HIV/HCV重感染患者6例
第一期から今回の第三期までの の診療経験より、肝臓癌に対する
エイズブロック拠点病院では、が
がんスクリーニングで、新規
重粒子線治療の安全性、良好な
『血友病HIV/HCV感染者に対する んスクリーニングを開始している
NADMを9例(罹患率1.51/100人
局所効果を確認した。血友病例に
癌スクリーニングの手引き』を作 施設もあり、本研究で得られた知
年)、再発例を含むと計17例診断 おける消化管内視鏡検査の解析
成し、ホームページに公開し、QR 見が全国の救済医療へと貢献し 今後はがんスクリーニングの対象
(罹患率2.84/100人年)しており、 では、下部内視鏡検査97件のう
コードで全国の医療施設からアク ている。血友病/HIV/HCV共感染 者を拡大し、関東甲信越ブロック
HIV感染血友病例が高頻度で
ち、消化管出血は4.1%と判明し
セス可能とした。今後、研究班で 者が全国で、重粒子線治療を受 のHIV感染血友病患者を対象と
NADMを発症することを示した。悪 た。精査のための生検処置(45件)
得られる最新のデータを元に、順 けることができる様に、大阪地
し、全国の救済医療へ貢献する。
性腫瘍例についてddPCRによるプ と前癌病変・早期癌病変の治療
次改訂予定である。HIV感染血友 区、九州地区で医療を受けること 非HI患者とHIV患者における癌の
ロウイルスの性状解析と病態との (45件)が大半を占め、下部では癌
病患者における上下部内視鏡に ができる体制を整えた。収集され 予後に違いの評価・検討を行う予
比較を行ったところ、5’欠損型の 精査や治療が多いために出血率
ついて、内視鏡学会のガイドライ た結果は、毎年2回開催されるエ 定で、研究施設のネットワークを
HIVリザーバー細胞が関与する可 が高かった可能性が示唆された。
ンを統合・考慮し、「血友病患者に イズ動向委員会や他の研究班の 構築した。
能性が示唆された。HIV患者にお がんと診断されたHIV患者の解析
おける内視鏡マネージメント案」 成果の検証にも活用され、我が国
ける癌の発生状況ならびに予後 では、抗HIV薬内服で免疫状態が
(図1)を提案した。
のHIV感染症/AIDS対策の推進に
を、ADMとNADMに分類し比較し、 安定していれば、標準抗癌剤治
貢献している。
英文報告を行った。
療は安全に行えることを明確にし
た。
0
46
0
0
7
5
0
0
1
2
エイズ対策
木内 英
政策研究
本研究ではHIV合併血友病患者
HIV合併血友病患者の心血管障
HIV合併血友病患者の高齢化が
の心血管疾患を実施し、有病率お 本研究ではHIV合併血友病患者
害は無症状のことが多く、ハイリ
指摘されているが、介入的検査に
本研究は前向き研究でサンプル よびリスク因子を明らかにした。 の心血管疾患を実施し、有病率お
スク患者に対する介入的検査の
よる合併症の疫学研究は世界的
数も比較的多く、高いエビデンス 現在、薬害患者の拠点病院にお よびリスク因子を明らかにした。こ
必要性が示唆された。下肢の関
にも例がない。血友病患者の高
レベルを有するため、論文発表後 ける健診プログラムではがん検診 れらの成果は日本血栓止血学会
節症は、加齢による運動機能低
齢化に伴う合併症は、生活習慣
は主要なガイドラインに反映され が行われているが、成人病や心 や各種講演会で紹介され、血友
下や大腿骨頸部の骨粗鬆症と関
病や下肢関節症に起因すること
ることが期待される。
血管疾患についても検査費用の 病専門医における成人病対策の
連している。下肢関節症発症予防
が明らかとなった。
補助等の施策につながると期待さ 意識向上に貢献している。
が重要であることが示された。
れる。
0
27
0
3
0
0
0
0
0
20
6
45