資料7 経済・財政新生計画 進捗管理・点検・評価表2025 (36 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0526agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(第6回 5/26)《内閣府》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
政策⽬標︓少⼦化のトレンドの反転、こどもを⽣みたい、育てたいとの希望が叶う社会の実現、 こどもたちが健やかに育まれる社会の実現
KGI(最終アウトカム)
○「こどもまんなか社会の実
現に向かっている」と思う人
の割合
目標値
中間値
実績値
2028 年︓70%
2027 年︓増加
2023 年︓15.7%
※本政策体系は、こどもを生
みたい、育てたいとの希望
が叶えられる社会の実現と
その結果としての少子化ト
レンドの反転、そして今を
生きるこども・若者が幸福
な生活を送ることができ、
子育て世帯が安心して子
育てができることを目指して
いるものである。そのため、
政策目標として掲げている
次の2つの視点によりその
効果を見ていく必要があ
る。
○こどもを生みたい、育てたい
との希望が叶う社会の実
現による少子化のトレンド
の反転
○こどもたちが健やかに育まれ
る社会の実現
※上記KGIの達成状況を
把握する一環として、次の
参考指標等の定期的な
点検も行うとともに、こども
たちが健やかに育まれる社
KPI第2階層(中間アウトカム)
KPI第1階層(アウトプット)
関連施策
1.若い世代の所得向上 ※賃上げに取り組みつつ、以下の施策を実施。
○若年層(~19 歳、20~24 歳、25~
29 歳)の実質賃金
目標値
中間値
実績値
-
-
2023 年度︓
~19 歳
-1.2%
20~24 歳 -1.3%
25~29 歳 -1.2%
※厚生労働省「賃金構造基本統計調査」及
び総務省「消費者物価指数」をもとに作成。
一般労働者に係る「きまって支給する給与」
の年換算額に「年間賞与その他特別給与
額」を加えた額を名目賃金とし、これを消費
者物価指数(持家の帰属家賃を除く総
合)により実質化したうえ前年比を計算し
ている。
○職業情報提供サイト(job tag)の年間ア
クセス件数
a.三位一体の労働市場改革
・成長分野の労働移動の円滑化
《所管省庁︓厚生労働省》
○国の在職者への学び直し支援策につい
て、過半が個人経由での給付が可能とな
るよう、個人への直接支 援を拡充する
(2028 年度までを目処に)
a.三位一体の労働市場改革
・リ・スキリングによる能力向上支援
《所管省庁︓厚生労働省》
○パート・有期雇用労働法に基づく指導に
対する是正割合
b.非正規雇用労働者の雇用の安定と
質の向上
・同一労働同一賃金の徹底
《所管省庁︓厚生労働省》
実績値
実績値
○若年層(15~24 歳、25~34 歳)の被
雇用者に占める、正規の職員・従業員
の割合
〈15~24 歳〉
目標値
2030 年度︓
直近3か年実績の平均以上
中間値
2027 年度︓
直近3か年実績の平均以上
実績値
2023 年度︓49.1%(76.3%)
2022 年度︓49.6%(75.6%)
※()はうち在学中を除く。
〈25~34 歳〉
目標値
2030 年度︓
実績値
2023 年度︓21,977,736
2022 年度︓16,248,427
2024 年度︓
企業経由 約 72%(732 億円)
個人経由 約 28%(279 億円)
※内訳
企業経由︓人材開発支援助成
金、公共職業訓練(在職者訓
練)、生産性向上人材育成支援
センターの運営費交付金の合計額
個人経由︓教育訓練給付
2023 年度︓
企業経由 約 73%(743 億円)
個人経由 約 27%(279 億円)
2023 年度︓96.8%
2022 年度︓101.0%
○若年層の正規・非正規雇用労働者の賃
金格差
〈20~24 歳〉
実績値 2024 年︓83.2
2023 年︓85.2
35