よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書21(4001頁~4203頁) (108 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

かんじゃ概要

提案番号(6桁)

申請技術名

申請学会名

737101

ロコモ・フレイル指導管理料

日本臨床整形外科学会

【技術の概要】
ロコモ・フレイル症候群は緩徐に進行し、本人の自覚症状
がないうちに介護度が進行する。本症は外来でロコモ25
テストなどの検査により早期発見と進行予防が可能である。
外来において医師、看護師、理学療法士等の多職種が連携
して患者の病状、食生活、運動習慣、家庭環境を評価して、
患者に生活指導、運動指導、食事指導等を計画的に行い、ま
た、家庭環境の整備や協力体制等にも積極的に介入するこ
とによって本症による患者の介護度が進行するのを防ぐ。

【既存の治療法との比較】
現在は運動器リハビリテーションで運動療法を行うことが
中心であるが、本管理料は患者に携わる多職種にわたるもの
が多角的に患者にアプローチをすることによって、多面的に
患者に関わることができる。それによって患者やそれを支え
る家族も治療や介護度の進行予防に対する意欲を維持でき、
結果として社会保障費の削減に寄与できるものと考える。

【対象疾患】
各種運動器変性疾患、神経筋疾患などにより体幹筋力が
低下し、ロコモ25において16点以下に低下した患者。ある
いはフレイルの評価であるJ-CHS基準で3点以上の患者。
ロコモ度テスト

【有効性及び診療報酬上の取扱い】
計画的に指導管理が行われることによって、介護度進行
を防止し健康寿命の延伸に寄与できる。ロコモ度2またはフ
レイルに該当する患者に対して多職種が連携して計画的に
指導管理を行った場合に月に1回に限り140点の指導管理
料を算定できるように要望する。ただし。疾患別リハビリ
テーション料は併算定可能とする。
4108