よむ、つかう、まなぶ。
市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書 (85 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書(10/10)《国民健康保険中央会、全国健康保険協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
国保連合会における国保データと被用者保険データの連携‧分析等の実施状況に関する調査結果
国保中央会では、国保連合会における国保データと被用者保険データの連携‧分析等の実施状況等を把握し、今後の被用者保険と連携したデータ分析に資するために、
令和6年11月に全国の国保連合会を対象に実態調査を実施した。
1次調査
的:現時点の国保連合会での国保データと被用者保険データの 連携‧分析等の実施状況
等について把握する
対
象:国民健康保険団体連合会(47連合会)
調査期間 :令和6年11月1日〜11月15日
調査方法 :調査票の配布‧回収(メール)
回 収 率 :47 ∕ 47
(100%)
問1
被用者保険の健診‧レセプトデータを用いた分析等を行っているか。
(N=47)
目
2次調査
的:実施の記載内容から、データ連携‧分析‧活用状況が先進的な取組みであると考えら
れる連合会に詳細を確認する
調査期間:令和6年12月〜 令和7年1月
調査方法:TELヒアリング(29か所)… 調査票記載内容の補足的な把握
Webヒアリング( 5か所)… 記載内容の詳細把握、資料提供依頼
実数
割合
はい
26
55.3%
いいえ
21
44.7%
問1-1
被用者保険データを用いた分析等を実施する事業(複数回答)
(N=47)
目
主な回答
国保データと被用者保険データの連携した分析を実施している国保連合会は26か所(55.3%)、
実施していない国保連合会は21か所(44.7%)。
被用者保険データを用いた分析は、保険者協議会の関係事業として実施している割合が高く24
か所(51.1%)、国保連合会の主体的事業として実施している国保連合会が2か所(4.3%)あっ
た。
被用者保険データを用いた分析を行っていない理由については、「被用者保険から提供が困
難」、「県が実施等」、「マンパワー不足」、「分析スキル等のソフト面の困難」があげられ
ている。
実数
割合
保険者協議会の関係事業
24
51.1%
連合会事業として実施
2
4.3%
その他
4
8.5%
問1-2
「いいえ」の理由
(複数回答) (N=21)
実数
割合
被用者保険からの提供が困難
9 42.8%
マンパワー不足
7 33.3%
分析スキル等のソフト面の困難
6 28.6%
データを取扱うハード面(システム等)の困難
5 23.8%
その他(県が実施等)
8 38.1%
〃 (体制の未整備、来年度から予定等)
3 14.3%
84
国保中央会では、国保連合会における国保データと被用者保険データの連携‧分析等の実施状況等を把握し、今後の被用者保険と連携したデータ分析に資するために、
令和6年11月に全国の国保連合会を対象に実態調査を実施した。
1次調査
的:現時点の国保連合会での国保データと被用者保険データの 連携‧分析等の実施状況
等について把握する
対
象:国民健康保険団体連合会(47連合会)
調査期間 :令和6年11月1日〜11月15日
調査方法 :調査票の配布‧回収(メール)
回 収 率 :47 ∕ 47
(100%)
問1
被用者保険の健診‧レセプトデータを用いた分析等を行っているか。
(N=47)
目
2次調査
的:実施の記載内容から、データ連携‧分析‧活用状況が先進的な取組みであると考えら
れる連合会に詳細を確認する
調査期間:令和6年12月〜 令和7年1月
調査方法:TELヒアリング(29か所)… 調査票記載内容の補足的な把握
Webヒアリング( 5か所)… 記載内容の詳細把握、資料提供依頼
実数
割合
はい
26
55.3%
いいえ
21
44.7%
問1-1
被用者保険データを用いた分析等を実施する事業(複数回答)
(N=47)
目
主な回答
国保データと被用者保険データの連携した分析を実施している国保連合会は26か所(55.3%)、
実施していない国保連合会は21か所(44.7%)。
被用者保険データを用いた分析は、保険者協議会の関係事業として実施している割合が高く24
か所(51.1%)、国保連合会の主体的事業として実施している国保連合会が2か所(4.3%)あっ
た。
被用者保険データを用いた分析を行っていない理由については、「被用者保険から提供が困
難」、「県が実施等」、「マンパワー不足」、「分析スキル等のソフト面の困難」があげられ
ている。
実数
割合
保険者協議会の関係事業
24
51.1%
連合会事業として実施
2
4.3%
その他
4
8.5%
問1-2
「いいえ」の理由
(複数回答) (N=21)
実数
割合
被用者保険からの提供が困難
9 42.8%
マンパワー不足
7 33.3%
分析スキル等のソフト面の困難
6 28.6%
データを取扱うハード面(システム等)の困難
5 23.8%
その他(県が実施等)
8 38.1%
〃 (体制の未整備、来年度から予定等)
3 14.3%
84