よむ、つかう、まなぶ。
市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書 (10 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書(10/10)《国民健康保険中央会、全国健康保険協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2.モデル市町の選定(令和4年12月〜令和5年3月)
モデル事業共通
モデル事業を実施する地域の選定にあたっては、早期の段階から生活習慣病の発症予防や重症化予防を行うことにより、元気に働き続けることができる人を増
やし社会的経済的損失を抑える観点で、国保及び協会けんぽに共通する要素として、①高医療費、②特定の疾病の罹患率が高い、③連携基盤がある(地域住民
全体の健康づくりの推進に向けて積極的に取り組んでいる地域)、④保険者協議会等において健康医療データの活用基盤があるなどの地域の実情のほか、モデ
ル事業の趣旨‧目的に理解があり関係者の協力が得やすい地域である観点も踏まえ検討した結果、鳥栖市と湯梨浜町を選定して実施することとなった。
(佐賀県鳥栖市の選定理由)
(鳥取県湯梨浜町の選定理由)
協会けんぽの保険料率全国上位の佐賀県が候補として対象となり、そ
のうち人口‧被保険者規模、取組状況等を勘案して鳥栖市を選定し
た。
保険者協議会中央連絡会において、データの利活用を含む先進的な事例が紹介され
た鳥取県から、人口‧被保険者規模や取組状況等をもとに湯梨浜町を選定した。
佐賀県の国保及び協会けんぽ加入者の一人当たり医療費が全国
トップレベルである
若年者の肥満が多く、糖尿病の罹患率が高い自治体であり、健康
課題として深刻である点を考慮
地域の健康課題の分析や、課題解決のための保健事業に熱心に取
り組んでいる自治体である
【総人口:74,792人(令和6年1月時点)】
県内で最も人口規模が大きな町であり、対象者となる被扶養者について一定数
確保できる
協会けんぽ被扶養者の特定保健指導利用率が低く、モデル事業を通じて被扶
養者の特定保健指導の利用を掘り起こせる可能性が高い
ゆりはまヘルシーくらぶ等の地域資源を通じて既に、協会けんぽ加入事業所
との連携がなされている
【総人口:16,334人(令和6年1月時点) 】
(0〜14歳:10,518人 14.1%/
(0〜14歳:2,224人 13.6%/
15〜64歳:45,998人 61.7%/
15〜64歳:8,743人 53.5%/
65歳以上 :17,976人 24.1%)
65歳以上 :5,367人 32.9%)
【国保被保険者数:11,587人(令和6年9月時点)】
【国保被保険者数:3,805人(令和6年9月時点) 】
【協会けんぽ被保険者‧被扶養者数:27,617人
【協会けんぽ被保険者‧被扶養者数:7,099人
(令和5年3月時点)】
(令和5年3月時点)】
【面積】71.72㎢
【面積】77.93㎢
(出所)人口は総務省「住民基本台帳に基づく人口」
国保被保険者数は厚生労働省「国民健康保険実態調査」
協会けんぽ被保険者‧被扶養者数は協会けんぽ本部調べ
9
モデル事業共通
モデル事業を実施する地域の選定にあたっては、早期の段階から生活習慣病の発症予防や重症化予防を行うことにより、元気に働き続けることができる人を増
やし社会的経済的損失を抑える観点で、国保及び協会けんぽに共通する要素として、①高医療費、②特定の疾病の罹患率が高い、③連携基盤がある(地域住民
全体の健康づくりの推進に向けて積極的に取り組んでいる地域)、④保険者協議会等において健康医療データの活用基盤があるなどの地域の実情のほか、モデ
ル事業の趣旨‧目的に理解があり関係者の協力が得やすい地域である観点も踏まえ検討した結果、鳥栖市と湯梨浜町を選定して実施することとなった。
(佐賀県鳥栖市の選定理由)
(鳥取県湯梨浜町の選定理由)
協会けんぽの保険料率全国上位の佐賀県が候補として対象となり、そ
のうち人口‧被保険者規模、取組状況等を勘案して鳥栖市を選定し
た。
保険者協議会中央連絡会において、データの利活用を含む先進的な事例が紹介され
た鳥取県から、人口‧被保険者規模や取組状況等をもとに湯梨浜町を選定した。
佐賀県の国保及び協会けんぽ加入者の一人当たり医療費が全国
トップレベルである
若年者の肥満が多く、糖尿病の罹患率が高い自治体であり、健康
課題として深刻である点を考慮
地域の健康課題の分析や、課題解決のための保健事業に熱心に取
り組んでいる自治体である
【総人口:74,792人(令和6年1月時点)】
県内で最も人口規模が大きな町であり、対象者となる被扶養者について一定数
確保できる
協会けんぽ被扶養者の特定保健指導利用率が低く、モデル事業を通じて被扶
養者の特定保健指導の利用を掘り起こせる可能性が高い
ゆりはまヘルシーくらぶ等の地域資源を通じて既に、協会けんぽ加入事業所
との連携がなされている
【総人口:16,334人(令和6年1月時点) 】
(0〜14歳:10,518人 14.1%/
(0〜14歳:2,224人 13.6%/
15〜64歳:45,998人 61.7%/
15〜64歳:8,743人 53.5%/
65歳以上 :17,976人 24.1%)
65歳以上 :5,367人 32.9%)
【国保被保険者数:11,587人(令和6年9月時点)】
【国保被保険者数:3,805人(令和6年9月時点) 】
【協会けんぽ被保険者‧被扶養者数:27,617人
【協会けんぽ被保険者‧被扶養者数:7,099人
(令和5年3月時点)】
(令和5年3月時点)】
【面積】71.72㎢
【面積】77.93㎢
(出所)人口は総務省「住民基本台帳に基づく人口」
国保被保険者数は厚生労働省「国民健康保険実態調査」
協会けんぽ被保険者‧被扶養者数は協会けんぽ本部調べ
9