よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書 (27 ページ)

公開元URL
出典情報 市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書(10/10)《国民健康保険中央会、全国健康保険協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3)ハイリスクアプローチの実施

鳥栖市事業

①対象者の抽出と特定保健指導、重症化予防(医療機関の受診勧奨)の実施
対象者の抽出
令和5年度‧6年度において協会けんぽの特定健診を受けた被扶養者(鳥栖市在住)のうちから、特定保健指導、重症化予防(医療機関の受診勧奨)の対象者を抽出
し、鳥栖市にリスト(氏名‧住所)および過去の健診結果が提供された。
(A)協会けんぽ佐賀支部に
加入する鳥栖市居住者総数
(B)被扶養者数
(令和6年3月末)

(C)令和5年度における
特定健診受診者数

(D)左記のうち特定保健指導‧
医療機関受診勧奨対象者数

特定保健指導
(動機づけ支援)
特定保健指導
(積極的支援)

11,916人

4,498人

576人

医療機関受診勧奨

(E)令和5‧6年度における鳥栖
市への対象者リスト提供者数

35人

15人

45人

-(10人未満のため非公表)

10人

(令和5年度と6年度で重複して対象と
なった人数を含む)

23人

(注1)動機づけ支援は、対象者が自らの健康状態を自覚し、生活習慣を振り返り、生活習慣の改善のための行動計画を設定でき、すぐに実践へ移り、その生活が継続できるような動機づけとなることを目指した支援。
(注2)積極的支援は、「動機づけ支援」に加えて、定期的‧継続的な支援を行うことにより、生活習慣の改善のための行動目標を設定し、目標達成に向けた実践に取組ながら、その生活習慣が継続できることを目指し
た支援。

特定保健指導、重症化予防(医療機関の受診勧奨)の実施
協会けんぽから提供された対象者リストに基づき、令和5年度‧6年度において次の内容を実施
事業

達成目標

特定保健指導対象者に対する利用勧奨及び訪問指導

特定保健指導対象者に対して、市町村保健師等が訪問して特定保健指導を実施する。

医療機関未受診者に対する医療機関受診勧奨

医療機関未受診者に対して、市町村保健師等が訪問して指導を行い、医療機関の受診につなげる。
26