よむ、つかう、まなぶ。
市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書 (66 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 市町村国保と全国健康保険協会(協会けんぽ)が共同して進める健康づくりモデル事業報告書(10/10)《国民健康保険中央会、全国健康保険協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.モデル事業の主な経過
令和4年度
令和4年度
6月
国保中央会と協会けんぽ本部において、連携した
健康づくりの取組について協議開始
12月〜3月
モデル事業実施地域を選定(佐賀県鳥栖市、鳥取県
湯梨浜町)
モデル事業共通
令和5年度
5‧6月
鳥取県湯梨浜町、佐賀県鳥栖市でキックオフミーテ
ィング
7月〜10月
事業の実施内容(ハイリスクアプローチ‧ポピュレー
ションアプローチ)の検討
8月〜9月
協会けんぽ本部と国保中央会において、関係者の協
力を得てモデル事業実施要綱等の検討‧策定
11月
湯梨浜町において、湯梨浜町版の「地域‧職域連携推
進会議」の開催
(以降、令和6年度末までに6回開催)
11〜2月
市町と協会けんぽ間の契約準備(委託仕様の明確化
と単価設定)、2月に契約締結
12月〜 1月
実施市町において健康課題把握のための打合せ会を実
施
2月
湯梨浜町内の協会けんぽ事業所において、健康測定会
を開催、ポピュレーションアプローチスタート
3月
協会けんぽ支部より実施市町に対して、特定保健指導
等の対象者リストの提供開始、ハイリスクアプロー
チスタート
令和6年度
令和6年度
4月〜
実施市町にてハイリスクアプローチの取組を継続し
て実施
5月21日
湯梨浜町において事業推進懇談会開催(厚労省国保
課長も列席)→6/1付国保新聞掲載
5月27日
鳥栖市において事業推進懇談会開催→国保新聞
6/10掲載
8月11日(鳥栖市民デー)
鳥栖市と協会けんぽ支部、国保連合会が共同で健幸
フェアを開催
9月17日
本事業の中間報告書を都道府県連合会に向けて発信
10月25日
厚労省「地域‧職域連携関係者会議」において湯梨
浜町の取組を事例発表→11/1付国保新聞掲載
10月30日
日本健康会議において国保中央会‧原理事長より事
例発表→11/10付国保新聞掲載
11月〜2月
湯梨浜町において協会けんぽ支部と連携した住
民向け講演会、事業所の健康測定会を開催
3月〜8月
最終報告書作成
65
令和4年度
令和4年度
6月
国保中央会と協会けんぽ本部において、連携した
健康づくりの取組について協議開始
12月〜3月
モデル事業実施地域を選定(佐賀県鳥栖市、鳥取県
湯梨浜町)
モデル事業共通
令和5年度
5‧6月
鳥取県湯梨浜町、佐賀県鳥栖市でキックオフミーテ
ィング
7月〜10月
事業の実施内容(ハイリスクアプローチ‧ポピュレー
ションアプローチ)の検討
8月〜9月
協会けんぽ本部と国保中央会において、関係者の協
力を得てモデル事業実施要綱等の検討‧策定
11月
湯梨浜町において、湯梨浜町版の「地域‧職域連携推
進会議」の開催
(以降、令和6年度末までに6回開催)
11〜2月
市町と協会けんぽ間の契約準備(委託仕様の明確化
と単価設定)、2月に契約締結
12月〜 1月
実施市町において健康課題把握のための打合せ会を実
施
2月
湯梨浜町内の協会けんぽ事業所において、健康測定会
を開催、ポピュレーションアプローチスタート
3月
協会けんぽ支部より実施市町に対して、特定保健指導
等の対象者リストの提供開始、ハイリスクアプロー
チスタート
令和6年度
令和6年度
4月〜
実施市町にてハイリスクアプローチの取組を継続し
て実施
5月21日
湯梨浜町において事業推進懇談会開催(厚労省国保
課長も列席)→6/1付国保新聞掲載
5月27日
鳥栖市において事業推進懇談会開催→国保新聞
6/10掲載
8月11日(鳥栖市民デー)
鳥栖市と協会けんぽ支部、国保連合会が共同で健幸
フェアを開催
9月17日
本事業の中間報告書を都道府県連合会に向けて発信
10月25日
厚労省「地域‧職域連携関係者会議」において湯梨
浜町の取組を事例発表→11/1付国保新聞掲載
10月30日
日本健康会議において国保中央会‧原理事長より事
例発表→11/10付国保新聞掲載
11月〜2月
湯梨浜町において協会けんぽ支部と連携した住
民向け講演会、事業所の健康測定会を開催
3月〜8月
最終報告書作成
65