よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


入ー2 (237 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00279.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第9回 8/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

へき地医療拠点病院の概要
へき地医療拠点病院の目的、指定要件等については「へき地保健医療対策等実施要綱」(令和4年7月29日医政発0729第13号
医政局長通知)に定められている。
1 目



へき地診療所への代診医等の派遣、へき地従事者に対する研修、遠隔診療支援等の診療支援事業等が実施可能な病院を
都道府県単位で「へき地医療拠点病院」として編成し、へき地医療支援機構の指導・調整の下に各種事業を行い、へき地にお
ける住民の医療を確保する。
2 指定要件
都道府県知事は、次に掲げる事業(ア、イ又はカのいずれかの事業は必須)を実施した実績を有する又は当該年度に実施でき
ると認められる病院をへき地医療拠点病院として指定する。
ア 巡回診療等によるへき地住民の医療確保に関すること。
イ へき地診療所等への代診医等の派遣(継続的な医師派遣も含む)及び技術指導、援助に関すること。
ウ 特例措置許可病院への医師の派遣に関すること。
エ 派遣医師等の確保に関すること。
オ へき地の医療従事者に対する研修及び研究施設の提供に関すること。
カ 遠隔医療等の各種診療支援に関すること。
キ 総合的な診療能力を有し、プライマリ・ケアを実践できる医師の育成に関すること。
ク その他都道府県及び市町村がへき地における医療確保のため実施する事業に対する協力に関すること。

3 へき地医療拠点病院における医療活動の実施状況
(期間:令和5年4月1日~令和6年3月31日) ※対象病院358施設
4事業(必須事業)
主要3事業
無医地区等への巡回診療

へき地診療所等への医師派遣

へき地診療所等への代診医等派遣

へき地診療所等への
遠隔医療による支援

延べ実施回数

平均実施回数

延べ実施回数

平均実施回数

延べ実施回数

平均実施回数

実施病院数(割合)

4,507回

13回

16,810回

47回

3,280回

9回

122病院(34.1%)

4事業(必須事業)
主要3事業を合計で
のいずれの事業の実
年12回以上実施して
施もなかった病院数
いる病院数(割合)
(割合)
254病院(70.9%)

39病院(10.9%)

237