よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2-4】厚生労働省の令和8年度研究事業に関する評価【概算要求前の評価】(案) (121 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

人権尊重について学ぶ方策を検討する。
【成果の活用】ウイルス性肝炎の理解を深め、偏見・差別の解消に向けた事例集・動画
等の充実により肝炎患者等への人権尊重を考えるきっかけとなり、様々な場でそれら
を効果的に学ぶことで、社会全体における偏見・差別の解消に寄与する。


参考
1 研究事業と各戦略(新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画・フォローアップ、
成長戦略、骨太方針、統合イノベーション戦略、健康・医療戦略)との関係
【統合イノベーション戦略 2025】(令和7年6月6日閣議決定)
別添 Society5.0 の実現に向けた科学技術・イノベーション政策
4.官民連携による分野別戦略の推進(戦略的に取り組むべき応用分野)
(6)健康・医療
基本計画における具体的な取組
○(前略)地域・職域連携の推進、個人の健康づくりへの取組促進などを行う(後略)
○(前略)裾野の広い健康・医療分野への貢献を目指し、我が国の健康・医療関連産
業の国際展開を推進する。
【健康・医療戦略】(令和7年2月 18 日閣議決定)
4.6 健康長寿社会の形成に資する新産業創出及び国際展開の促進等
4.6-1.新産業創出
(1)公的保険外のヘルスケア産業の促進等
○職域・地域・個人の健康投資の促進
(地域・職域連携の推進)
・(前略)地域における健康課題の明確化や保健事業の共同実施及び相互活用等、
地域・職域連携の具体的な展開を図る。
4.8 健康・医療に関する先端的研究開発及び新産業創出に関する教育の振興、人
材の育成・確保等に関する施策
○国際展開のための人材の育成
・健康・医療関連産業や医療国際化を担う上で不可欠な人材の交流・育成を促進す
る。


他の研究事業(AMED 研究、他省庁研究事業)との関係
【AMED 研究事業との関係について】
肝炎総合対策についての課題を解決する研究のうち、肝炎を対象とした基礎研究、
臨床研究、及び創薬研究等に関わるものは AMED での研究事業となる。本研究事業は
それ以外の肝炎総合対策の推進に資する疫学研究、行政研究を行うものである。
【他の研究事業との関係について】
感染症関連の3研究事業(エイズ、新興再興、肝炎)において、重複を回避するよ
うに調整した上で、研究課題の効率的な選定を行っている。

Ⅲ 研究事業の評価
(1)必要性の
本研究事業では、肝炎総合対策を総合的に推進するため、適切な肝炎医療
観点から
の推進、肝炎ウイルス検査の受検促進、偏見・差別の防止、新規感染の防止、
地域における診療連携体制の構築、肝炎対策の評価、肝炎総合対策の長期的
視点からの評価、疫学研究など、幅広く研究を実施し、施策に反映してきた。
その基本となる疫学データを収集し分析することで、全国規模の肝疾患実態
118