よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料9 評価シート様式2(案)(令和4月2月28日暫定版) (85 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html
出典情報 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

本人が軽く考えていることへの対応、事業所の通院への配慮の必要性があげられている。仕事と治療
の両立支援ガイドにも「糖尿病に対する誤った理解や知識から、職場における理解・協力、必要な配
慮等が妨げられる場合がある」ことが指摘されている。重症化予防事業では、医療費負担の面で治
療を中断している者が少なくない可能性がある。
③ 血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少
本目標項目の評価結果は「A 目標値に達した」であった。
ベースラインと比較して改善しており(相対的変化:-21.7%)、目標を達成している。HbA1c
への理解が進んだことや、低血糖の危険が少ない新たな薬剤の投入によりコントロール不良者が減少
した可能性がある。
④ 糖尿病有病者の増加の抑制
令和2(2020)年度の国民健康・栄養調査(大規模調査)が中止となったため、糖尿病有
病者の推計値は中間評価時の平成 28(2016)年度データから更新されておらず、「E 評価困難」
である。現在厚生労働科学研究において、参考となる代替指標について検討している。
国民生活基礎調査や患者調査では糖尿病有病者の増加が確認されている。年齢調整値は増
加していないが、高齢化にともない有病者数は増加している可能性がある。
⑤ メタボリックシンドローム該当者及び予備群の減少(循環器領域と共通の目標項目)
また「メタボリックシンドローム該当者及び予備群の減少」の評価は「D 悪化している」であった。
メタボリックシンドローム該当者・予備群者についても、中間評価以降の増加がみられている。平成
20(2008)年度に特定健診・特定保健指導が開始されたが、制度開始当初にはマスコミ等でもメ
タボが話題になることが多く、認知度が一気に高まったことが中間評価までのメタボ抑制効果に関連し
ている可能性がある。中間評価以降についてはポピュレーションアプローチとして不十分だった可能性も
考えられる。また、10 年間の世代の移行や体重が増加しやすい世代を考慮し、40 歳未満の人への
働きかけの強化も必要であったと考えられる。
この指標はランダムサンプリングではなく、健診受診率の影響を受けることに留意する必要がある。指
標⑥に示すように、この期間に健診受診率が上昇しており、今までは健診を受けなかった方々が受け
るようになった影響(掘り起こしの効果)等も含まれている可能性がある。この影響は健診受診率が
大幅に伸びた協会けんぽでは影響が大きいが、ベースラインより健診受診率が高い健保組合では新た
な掘り起こしの影響は小さく、保険者間でのトレンドに違いがみられたことの一因ではないかと考えられ
る。
一方、メタボリックシンドロームの構成要素として、内臓脂肪型肥満と高血圧・糖尿病・脂質異常
症の二つ以上に該当することとなっている。肥満については、国民健康・栄養調査において、BMI≧25
が平成 26(2014)年頃までは低下傾向がみられたが、以降は上昇に転じおり、肥満の改善がみら
れていないことが悪化の要因の一つである。またメタボの構成要素の各疾患については、薬物療法を
行っていれば数値が基準範囲内でもリスク保有としてカウントするという特徴がある。循環器分野の血
84