よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料9 評価シート様式2(案)(令和4月2月28日暫定版) (248 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html
出典情報 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

年度からアルコール健康障害対策推進基本計画(第2期)が開始。本計画との整合性を保ち
つつ、保健指導の現場での減酒支援実施の促進及び生活習慣病のリスクを高める量に関する知
識の普及啓発活動を推進。
○ 医療や健診等種々の保健事業の現場において、減酒支援を普及していくため、「たばこ・アルコ
ール対策担当者講習会」により、保健医療従事者向けの研修会を実施。
② 未成年者の飲酒をなくす
○ 国税庁、警察庁等と共に 20 歳未満飲酒防止キャンペーンの後援、20 歳未満飲酒防止強調
月間(4月)の設定。
○ 厚生労働科学研究費補助金を用い、飲酒状態も含め、未成年者の健康課題及び生活習
慣に関する実態調査を実施。
③ 妊娠中の飲酒をなくす
○ スマート・ライフ・プロジェクト参画団体を巻き込んだ活動を促進。
○ 母子健康手帳や「妊産婦のための食生活指針」において、妊娠中の飲酒のリスクを啓発。妊
産婦のための食生活指針は令和3(2021)年3月に改正。

3 各目標項目の評価に係る要因分析及び領域全体としての評価
<各目標項目の評価の要因分析>
① 「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者」の評価は、男性は「C 変わらない」、
女性は、「D 悪化している」であった。目標を達成しなかった要因としては、多量飲酒者に対する
アルコール健康障害に関する正しい知識の普及が進んでいないこと、ブリーフインターベンション普
及の取組は、開始されたばかりであり、十分に社会に浸透していないこと、女性の社会進出増加
に伴う飲酒機会の増加等が考えられる。
② 「未成年者の飲酒をなくす」の評価は「B 現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」
であった。その要因として、飲酒が未成年者に及ぼす健康影響に関する啓発の効果、酒類提供業
者に対する未成年者への酒類提供禁止の周知徹底の効果、未成年者の飲酒に対する意識の変
化等が考えられる。(A とならなかった要因としては、目標が 0%であり目標達成が難しい指標であ
ったと考えられる。)
③ 「妊娠中の飲酒をなくす」の評価は「B 現時点で目標値に達していないが、改善傾向にある」で
あった。その要因として、妊婦に対する飲酒が胎児・乳児に及ぼす健康影響についての普及啓発が
奏功している可能性等が考えられる。
<領域全体としての評価>
○ 「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者」は、男性では変化なし、女性では悪化傾向に
247