よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料9 評価シート様式2(案)(令和4月2月28日暫定版) (190 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html
出典情報 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○ 食塩摂取量の平均値は、「B* 現時点では目標値に達していないが、改善傾向にある(目標
年度までに目標達成が危ぶまれる)」であった。
健康日本 21(第一次)では、13.5g(平成 9(1997)年)から 10.7g(平成 21 年)に
有意に減少した。さらに、健康日本 21(第二次)では、10.6g(平成 22(2010)年)から
10.1g(令和元(2019)年)に有意に減少した。男女別では、男性では平成 22(2010)年
~令和元(2019)年まで一貫して有意に減少したが、女性では平成 22(2010)年~平成 27
(2015)年は有意に減少し、平成 27(2015)~令和元(2019)年は有意な増減は無い。
都道府県別に改善度に差がみられ、平成 24(2012)年に摂取量が多かった都道府県で改善し
たため、格差が縮小したと考えられる。
取組との関係では、国、自治体、事業者、学会が一連の取組を実施したことが減少につながった可
能性がある。特に、平成 24(2012)年に摂取量が多かった都道府県で平成 28(2016)年に
減少していることから、国が都道府県別の食塩摂取量を公表したことを受けて、都道府県での取組が
進んだことが考えられる。
○ 野菜と果物の摂取量の増加については、2つの指標からなり、「D 悪化している」であった。
○ 野菜摂取量の平均値は、「C 変わらない」であった。
健康日本 21(第一次)では、292g(平成9(1997)年)から 295g(平成 21(2009)
年)と有意な変化は見られなかった。健康日本 21(第二次)では、282g(平成 22(2015)
年)から 275g(令和元(2019)年)と有意な変化は見られなかった。全ての年代で目標
(350g)に達しておらず、変化していないことが要因である。また、若い年代で摂取量が少ないこと
が平均値を下げている。
取組との関係では、国、自治体、事業者等で、食環境整備、行動変容のための取組が実施され
たが、実際の行動変容や摂取量の増加には影響していないと考えられる。
○ 果物摂取量 100g 未満の者の割合は、「D 悪化している」であった。
70 歳代以外の全ての年代で、100g 未満の者の割合が増加していることが要因である。
果物に特化した取組は少ないことから、果物摂取量の増加に貢献する効果が見られていないと考
えられる。
③ 共食の増加(食事を1人で食べる子どもの割合の減少)
評価のためのデータを収集する調査が、ベースライン後に無くなったため、中間評価も別の調査に質
問を入れることで対応したが、最終評価に当たっても該当する調査が無く、「E 評価困難」であった。

189