よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


調査結果(全体版) (95 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63743.html
出典情報 令和6年度「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査」の結果(9/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(4)受入れた在留外国人患者の国籍別の延べ患者数(FA)
在留外国人患者を受入れたと回答した医療機関に対して、受入れた在留外国人患者の国籍について聞いた
ところ、「ベトナム」籍の患者を受入れた医療機関が全体の 42.8%で最も高く、次いで「中国」籍が 42.0%
と続いている。受け入れた患者の国籍「不明」は 51.9%、「その他」の国籍は 27.6%となっている。
また、国籍別在留外国人患者の総数については、下表の通りとなっている。
図表Ⅱ-2-4 受入れた在留外国人患者の国籍
0.0%

(n=2,688)

20.0%

40.0%

0.0%

60.0%

20.0%

ベトナム

42.8(1,150)

バングラデシュ

11.6(311)

中国

42.0(1,128)

ペルー

11.0(295)

フィリピン

37.8(1,015)

モンゴル

8.2(220)

ネパール

25.0(672)

台湾

8.2(220)

インドネシア

24.4(655)

英国

7.0(187)

ロシア

6.6(178)

アメリカ合衆国

22.1(595)

韓国

19.5(524)

カンボジア

5.5(149)

ミャンマー

19.4(522)

カナダ

5.3(142)

ブラジル

19.2(516)

オーストラリア

5.1(138)

タイ

14.3(384)

ウクライナ

スリランカ

13.5(363)

不明

インド

12.3(330)

その他

パキスタン

11.7(315)

無回答

40.0%

60.0%

3.3(90)

51.9(1,396)

27.6(743)

7.3(196)

図表Ⅱ-2-4-1 受入れた在留外国人患者の国籍別人数
中国

ベトナム

ブラジル

フィリピン

ネパール

アメリカ合衆
ペルー


韓国

インドネシア ミャンマー

スリランカ

バングラデ
シュ

パキスタン

回答医療機
関数(件)

1,128

1,150

516

1,015

672

524

595

295

655

522

363

311

315

総数(人)

17,440

10,553

9,488

9,197

4,921

4,716

3,623

2,160

2,082

1,771

1,725

1,520

1,322

平均(人)

15.46

9.18

18.39

9.06

7.32

9.00

6.09

7.32

3.18

3.39

4.75

4.89

4.20

タイ

インド

台湾

英国

モンゴル

ロシア

カンボジア

オーストラリ
ウクライナ


カナダ

不明

その他

回答医療機
関数(件)

384

330

220

187

220

178

149

142

138

90

1,396

743

総数(人)

1,295

1,248

830

652

628

519

344

336

338

212

32,464

6,994

平均(人)

3.37

3.78

3.77

3.49

2.85

2.92

2.31

2.37

2.45

2.36

23.26

9.41

※表中の「総数」は各国籍で回答のあった人数の合計、「平均」は「総数」を各国籍に回答した医療機関数で割って算出している。

85