よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


調査結果(全体版) (137 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63743.html
出典情報 令和6年度「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査」の結果(9/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3-7. 外国人患者の受入れに資するタブレット端末、スマートフォン端末、その他
翻訳機器の利用状況
(7)-1 タブレット端末等の導入状況(SA)
タブレット端末、スマートフォン端末、その他翻訳機器の利用状況について聞いたところ、「医療機関とし
て導入している」が 11.1%、「医療機関として導入していないが、医療従事者が個人として使用することがあ
る」が 31.8%、
「医療機関として導入しておらず、医療従事者が個人として使用もしていない」が 56.7%と
なっている。
図表Ⅰ-3-7-1 タブレット端末等の導入状況
用事 し 医
も者て療
し が お機
て個 ら関
い人 ず と
なと

いし医て
て療導
使従入







使従 し 医
用事 て療
す者 い機
るがな関
こ個いと
と 人が し
がと

あ し 医導
る て療入



し医
て療
い機
る関






(%)


全体

(1,532)

11.1
(170)

31.8
(487)

56.7
(868)

0.5
(7)

(7)-2 タブレット端末等に備わっている機能(MA+FA)
タブレット端末等を導入している医療機関に対して、端末等に備わっている機能について聞いたところ、
「翻訳機能」が 94.1%で最も高く、次いで「マニュアル、説明書等、資料の表示」が 10.6%と続いている。
図表Ⅰ-3-7-2 タブレット端末等に備わっている機能
(n=170)

0.0%

20.0%

マニュアル、説明書等、
資料の表示

決済機能

40.0%

60.0%

80.0%

100.0%

10.6(18)

4.1(7)

翻訳機能

94.1(160)

その他

0.6(1)

無回答

2.9(5)

127